![]() |
DELL ALIENWARE M15のレビューをご紹介! DELLの人気ノートパソコン購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2019/2/9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイエンドゲーミングノートを徹底比較!
|
項目 | ALIENWARE M15 (赤) |
ALIENWARE 15 (シルバー) |
備考 |
---|---|---|---|
OS |
|
|
同じ |
CPU |
|
|
ALIENWARE M15が後発なので、新しいCore i9がカスタマイズ可能 |
メモリ |
|
|
同じ |
ハードドライブ |
|
|
SSD以外は、少しだけ違いあり |
ビデオカード |
|
|
ALIENWARE M15が後発なので、「NVIDIA GeForce RTX 2060/2070/2080」がカスタマイズ可能。 |
ディスプレイ |
|
|
ALIENWARE M15はIPSパネル、ALIENWARE 15はTNパネル |
ワイヤレス | Killer 1550 802.1ac 2x2 WiFi + Bluetooth 5.0 | Killer 1550 802.1ac 2x2 WiFi + Bluetooth 5.0 | 同じ |
標準構成価格 | 184,980円
|
185,230円
|
※2019年2月8日時点 |
DELL公式製品ページ | NEW ALIENWARE M15 |
ALIENWARE 15(R4) |
※最新のカスタマイズ構成はDELL公式サイトでご確認ください。 |
主な違いは、CPUやビデオカード、ディスプレイです。また、標準構成価格としては、CPUとビデオカードが違いますが、両機種とも18万円台です。下記でご紹介する外観や機能も踏まえてご検討ください。
次に、外観と機能を比較します。
項目 | ALIENWARE M15 (赤) |
ALIENWARE 15 (シルバー) |
備考 |
---|---|---|---|
寸法 |
|
|
ALIENWARE M15はかなりコンパクト |
重量 | 2.16kg | 3.49kg | ALIENWARE M15は1.3kgも軽い |
電源バッテリー |
|
|
ALIENWARE M15は1割ほど少ない |
ACアダプター | 180W | 240W | ALIENWARE M15は少し小さい |
LEDライト | 6個のプログラム可能な固有ゾーン | 13個の異なるプログラム可能なゾーン | ALIENWARE M15は少し省略されている |
DELL公式製品ページ | NEW ALIENWARE M15 |
ALIENWARE 15(R4) |
※最新のカスタマイズ構成はDELL公式サイトでご確認ください。 |
ALIENWARE M15はかなりコンパクト、かつ、1.3kgも軽いことが際立ちます。
反面、LEDライトのプログラム可能な固有ゾーンが約半分と省略されています。
本体全体を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15は、本体が丸みを帯びてコンパクトです。ALIENWARE 15は、本体が角張っており、大きくタッチパッドもLED点灯します。
側面を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
側面の違いは、側面と天板におけるLED点灯ギミックです。LED点灯ギミックが必要なければALIENWARE M15、派手さを求めるならALIENWARE 15でしょうか。
モニタ周辺を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
モニタの大きさは両機種同じ15インチですが、ALIENWARE M15はモニタが全体的に下方向に配置されており、モニタ下の「ALIENWARE」ロゴは点灯しません。
対してALIENWARE 15は全体的に上方向に配置されており、モニタ下部の「ALIENWARE」ロゴもLED点灯ギミックを搭載しています。
モニタベゼルを拡大。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15は7mmと非常に薄く、ALIENWARE 15は21mmと分厚いです。また、ALIENWARE M15のモニタベゼルは光沢感がありますが、ALIENWARE 15は非光沢です。
高級感を優先するならALIENWARE M15、指紋を気にしたくなければALIENWARE 15となります。
色合いを比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
結論として、大きな差は感じられませんでした。明度はALIENWARE 15の方が高かったですが、個人的には後発のALIENWARE M15の方が少しだけ色乗りが自然かな?と思います。
視野角を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15は視野角が広いIPSパネルを搭載しているためか、斜め方向から見ても色が残る印象です。ただ、ALIENWARE 15でも違和感はありません。
スピーカーの位置を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15は小さなスピーカーが側面に配置されており、ALIENWARE 15は大きなスピーカーが前面に配置されています。
個人差によりますが、側面に配置されるALIENWARE M15は音に広がりがあり、前面に配置されるALIENWARE 15は音が前面に出てくるため迫力を感じます。
ヘッドセットを利用する方は無関係かもしれませんが、スピーカーでの迫力を求めるならALIENWARE 15でしょうか。
本体ボディの厚みを比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
数mm違うだけですが、体感的な差があります。通常のノートパソコンと同じ感覚が好みであればALIENWARE M15、厚み・重さによる安定感を求めるならALIENWARE 15です。
天板を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
サイズが大きく異なります。同じ15インチノートとは思えません。なお、エイリアンの顔のサイズは同じです。(笑)
排熱口を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15はゲーミングノートとは思えないほどコンパクトで、ALIENWARE 15は天板からはみ出すほど大きな形状です。
長時間での安定感を追求するとALIENWARE 15となりますが、後発のALIENWARE M15も冷却能力は改良されているでしょうから、見た目と安心感で選ぶのもアリかと思います。
天板の先端を拡大。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15はシンプルで、ALIENWARE 15はエイリアンの爪(?)のようなデザインになっています。
モニタの厚みを比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE 15は天板は大きいものの、モニタの厚みはALIENWARE M15と大差ありません。
側面から比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
ALIENWARE 15の方が、モニタが上に付いている印象です。
底面を比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
サイズは大きく異なります。
底面を拡大。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
安価な素材のALIENWARE M15、金属感のある素材のALIENWARE 15。
放熱メッシュ部分を拡大。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
穴の小さなALIENWARE M15、穴の大きなALIENWARE 15。
電源アダプタを比較。左がALIENWARE M15、右がALIENWARE 15。
比較的大きなALIENWARE M15(180W)、とにかく大きいALIENWARE 15(240W)。
右側面の接続端子を比較。上がALIENWARE M15、下がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15はUSB3.1 Gen1×2ヶ、ALIENWARE 15はUSB3.1 Gen1×1ヶ。
ALIENWARE M15が有利です。
左側面の接続端子を比較。上がALIENWARE M15、下がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15のみ、有線LANを搭載しています。(ただし、ALIENWARE 15も背面に有線LANを搭載しているので差はありません。)
また、ALIENWARE 15のみ、USB3.1 Gen2(Type-C)とマイクを搭載しています。ALIENWARE 15が有利です。
前面を比較。上がALIENWARE M15、下がALIENWARE 15。
両機種とも接続端子はありません。
前面の薄さを比較。上がALIENWARE M15、下がALIENWARE 15。
ALIENWARE M15はかなり薄く、ALIENWARE 15は重厚感があります。ALIENWARE 15はスピーカーの面積も大きいです。
背面を比較。上がALIENWARE M15、下がALIENWARE 15。
前面よりも、背面の方が厚みの差を感じます。
背面の放熱口を拡大。上がALIENWARE M15、下がALIENWARE 15。
ALIENWARE 15の方が圧倒的に大きいです。
背面の接続端子を比較。上がALIENWARE M15、下がALIENWARE 15。
ALIENWARE 15だけ、有線LANを搭載しています。(ただし、ALIENWARE M15も左側面に有線LANを搭載しているので差はありません。)
ALIENWARE M15のキーボードとタッチパッド。
キーボードは標準ノートパソコンと同じキー配列、かつ、テンキーを搭載しています。また、タッチパッドは10.5×6.5cmと少し広めです。
ALIENWARE 15のキーボードとタッチパッド。
キーボードは、一番左にゲーム時に便利なコマンドを登録できるショートカットキーが5ヶありますが、テンキーは非搭載です。
また、光るタッチパッドが圧巻、かつ、独立したキーを採用しています。なお、サイズは10.0×7.2cmなので、ALIENWARE M15と比べると少し縦長です。
ALIENWARE M15のキーを拡大。
標準ノートパソコンと同じキーを採用しています。キーサイズは15cmなので標準ノートに近く、キーピッチは19mmです。
ALIENWARE 15のキーを拡大。
標準ノートパソコンよりも大きなキーを採用しています。キーサイズは18.5cmなのでタイピングミスは少ないです。キーピッチは同じ19mmです。
ALIENWARE M15のキーストローク。
標準ノートに近い。
ALIENWARE 15のキーストローク。
深くて、しっかりタイピング可能。
ALIENWARE M15の基本ポジション。
右側にテンキーがあるので、基本ポジションは左寄りになります。
テンキーを使う時は、バランスが良い。
ALIENWARE 15の基本ポジション。
基本ポジションは中央で、周辺スペースにゆとりあり。王道といった印象です。
とにかく薄いALIENWARE M15と重厚で多機能なALIENWARE 15の比較をまとめてみます。
後発のALIENWARE M15の方が、最新パーツをカスタマイズできるので、性能重視の方におすすめです。
例えば、オーバークロック可能な「第8世代 インテルCore i9-8950HK」やビデオカード「GeForce GTX2000シリーズ」、超高解像度モニタ「UHD(3840×2160)」やゲームプレイに最適な「144Hzタイプ」を求めるなら、ALIENWARE M15となります。
対して、ALIENWARE 15は、この記事を書いている時点では、上記のような最新パーツはカスタマイズできず、ハードドライブ(CドライブとDドライブ)の組み合わせパターンもALIENWARE M15と比較すると少なめです。
ただし、その分、価格がお得です。重厚で多機能なので、コストパフォーマンスは高いと思います。
基本的には、
という判断で良いと思いますが、各機種の長所を以下にまとめます。
ALIENWARE M15は、万人向けでなかった従来のALIENWARE 15を、ライトユーザーにも購入しやすく敷居を下げた機種ですので、
であり、エイリアンマニアになれます。
ALIENWARE 15は、本体の薄さや軽さは度外視し、他のノートパソコンにはない所有感を味わう機種ですので、
であり、エイリアン中毒になれます。
ALIENWARE M15を購入するか、ALIENWARE 15を購入するか、機種選びのご参考としていただければ幸いです。
15インチ液晶モニタを搭載するゲーミングノート。3Dゲームを快適にプレイしたい方におすすめです。
→詳細はNEW ALIENWARE M15(DELL公式ページ)をご参照ください。
→詳細はALIENWARE 15(R4)(DELL公式ページ)をご参照ください。