デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第20号】こだわり抜いて作られたidbox!のヒミツ

マイ3Dプリンターの第20号

マイ3Dプリンター第20号の組み立てガイド。「X軸用のスライダーロッドにタイミングベルトを掛けて筐体に固定する」です。

3Dプリンター本体上部に穴が空いているので、スライダーロッドを差し込みます。

3Dプリンター本体にベアリングを取り付け、スライダーロッドをネジ止めします。

今号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第20号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「こだわり抜いて作られたidbox!のヒミツ」です。
軽量かつコンパクトでありながら、扱いやすく高性能な「idbox!」のこだわりについて、2ページにわたって掲載されています。正確に原点位置を感知する光学式のリミットスイッチや国内メーカーTHK製のスライダーロッドなどを採用することにより、スムーズかつ精度が高い造形が可能です。

「ベーシック講座」。「3Dデータはどのような場所で活用されているの?」です。
3Dデータの魅力は、単にものを作るための情報にとどまらず、同じ情報がさまざまな形で活用できることです。例えば、作る前にシミュレーションして効率化したり、画像や動画で実物のように見せることができます。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「下絵をもとに作成する剣」です。

「下絵をもとに作成する剣」の完成♪
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第19号】白あんで造形する世界初の”和菓子プリンター”<< >>【第21号】日本の伝統建築を3Dプリンターで再現する
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|