デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第9号】 筐体を組み立てたら、マイ3Dプリンターの外観が速くも完成した♪

マイ3Dプリンターの第9号

マイ3Dプリンター第9号の組み立てガイド。「筐体を組み立てる」です。ネジがものすごく入ってました。

1号〜5号で提供された5枚のパネルを組み立てて、マイ3Dプリンターの筐体を完成させます。

パネルの位置を間違えずに組み立てて、各所をネジ止めすると、

マイ3Dプリンターの筐体がドンドンできあがってきます!

最後にバックパネルを取り付けると、

マイ3Dプリンター第9号の完成。
速くも9号でマイ3Dプリンターの筐体が完成しました。かなり現実味のある形状になってきましたね♪
次号は、筐体の上部に組み立て治具(じぐ)を取り付け、筐体の形を整えてネジの本締めを行います。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第9号の「3Dプリンターの世界」の内容について、少しだけご紹介します。なお、「ベーシック講座」については掲載されてませんでした。

「3Dプリンターの世界」。ファブラボと呼ばれる、モノづくりしたい人のために開かれているネットワークの話です。現在、国内12箇所にファブラボが設立されているとのこと。デジタル加工工房「&Fab」では、Loftや無印良品の雑貨や文房具をカスタマイズして「つくる」楽しさを体験できます。これは楽しそうですね。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「回転とくり抜きで作るティーポット」です。

写真はテンプレートを開いた状態。左の5角形のような形状はティーポット本体、右の円形はつないでティーポットの注ぎ口になります。
実際にやってみると、

左の5角形のような形状は、回転させるとティーポット本体になります。

右の円形は、つなぐとティーポットの注ぎ口になります。4つの円を設定するだけで、3Dでつなぐ作業はボタン1つでOKです。3Dモデリングソフトって、スゴイですね。

「回転とくり抜きで作るティーポット」の完成♪
マイ3Dプリンターが完成したら、このデータを実際に出力してみて、水が漏れないかチェックしてみたいですね。(笑)
ちなみに、小学生の娘に見せたら「じょうろ?」と言われました。似てるかもしれません。。。

【おまけ】フタも取れますし、ティーポット本体の内部もきちんとくり抜かれていることがわかります。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第8号】 最後のリミットスイッチを取り付けて、鳥かごを作る<< >>【第10号】 地理院の3Dデータがスゴイ!黒部ダムの3Dデータで遊んでみました
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|