デアゴスティーニ Robi(ロビ) レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「Robi(ロビ)」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつロビを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第23号】 右足首(横回転)サーボのテストを行い、IDを書き込む

第23号のロビ。

今週の特集は、サッカーロボット特集の続き。

今週の記事は、ルパンに出てきたロボット「ラムダ」。ロボットを開発したくて仕方がない研究者が作り上げた高性能なロボットは兵器として使われてしまう寂しい話。
23号のロビを組み立て

23号の組み立て箇所。右足首(横回転)サーボのテストを行い、IDを書き込みます。

23号のパーツ。下半身の組み立てになっても、サーボモーターの作業は続きます。。。
サーボモータの組み立て

前号に付属していたサーボケーブルを用意し、コネクタの裏表を確認します。表面に保護シールを貼ります。

サーボモーターを用意し、シャフト面にあるネジをドライバーでゆるめて取り外します。

保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、片方のコネクターを基板のコネクターの1方(どちらでも可)に、真上から抑えて接続します。

外した裏ふたを取り付けて、ネジ止めすればOKです。
サーボの動作をテストする

電池を入れて、

先ほど組み立てたサーボモーターをテストボードに取り付けて、電源スイッチをONします。全てのLEDが2回点滅した後に、「UP」スイッチを押して、LEDの「6」が点灯した状態にします。「TEST/SET」スイッチを長押しすると約3秒後に書き込み完了します。
ロビが気になる方は、 週刊ロビ(デアゴスティーニ公式ページ)をご参照ください。
【第22号】 左ボディに左腕を取り付ける<< >>【第24号】 右足首(横回転)サーボに右足首カバーを取り付ける
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ Robi(ロビ) レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|