![]() |
DELLパソコンの廃棄・処分のレビューをご紹介!新しいDELLパソコンの購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2016/6/25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
DELLのパソコンを廃棄・処分する方法パソコンを購入するのは簡単ですが、廃棄・処分するのは少し面倒です。一般的な粗大ゴミとして捨てることができず、リサイクルの手続きが必要となるからです。 以下に、私がDELLパソコンを廃棄・処分した体験をご紹介いたしますので、パソコンの廃棄・処分に困っている方は、ぜひご参考にしてください。
パソコンの廃棄・処分の申し込みを行うDELLパソコンの廃棄・処分フローは、以下のとおりです。
基本的には、@パソコンの回収を申し込む、Cエコゆうパック伝票が届く、D郵便局にパソコンを回収してもらう、でOKです。以下のリサイクルマークがある場合は、A〜Bのリサイクル料の支払い手続きが不要となります。
なお、「PCリサイクルマーク」がない方もあきらめないでください! 【基礎知識】 リサイクル料がかかるパソコンについてリサイクル料がかかるパソコンの概要は、以下のとおりです。
基本的には、
となります。ただし、一部のリサイクルマークが無い製品については、パソコンの機種名やサービスタグ番号などでDELLに確認が必要です。 実際には、「2003年10月1日以前に販売された製品」となると、実質12年以上も昔のパソコンになりますので、リサイクル料が不要になる方が大半だと思われます。 なお、必要なリサイクル料は、モニタも含めて以下のとおりです。
ノートパソコンのバッテリだけの廃棄・処分は?なお、ノートパソコンのバッテリだけの廃棄・処分についても、DELLで対応してくれます。もちろん、タブレット、PDA、プリンタ、サーバ、ストレージ製品に付属しているバッテリも対象です。 具体的な手続きとしては、充電式バッテリーのリサイクル(DELL公式サイト)の回収依頼票に記入して、FAXで申し込むだけです。「IT全盛の時代に、FAXだけの申し込み?」とは思いますが、リンク先ページにはメールでの問い合わせ先もありますので、ご参照ください。 【その1】 パソコンの回収を申し込むでは本題に戻り、パソコンの廃棄・処分の手続きを進めます。
法人向けコンピュータリサイクルサービス(DELL公式ページ)、または、よくある質問Q&A(DELL公式ページ)もありますので、法人の方や手続き方法などがわからない方はご参照ください。
【その2】 エコゆうパック伝票が届くパソコンの廃棄・処分の申し込み後の手続きについて、ご紹介します。
「@通知書」には、
などが記載されているだけですので内容は省略しますが、最後の「事前にパソコンのデータを消去しておくこと」はデータ漏洩など問題が生じる可能性がありますので、少しだけ触れておきます。 事前にパソコンのデータを消去する方法事前にパソコンのデータを消去する方法は、大きく分けて2つあります。
1については、下記の3サイトが参考になります。
2については、DELL マニュアル(DELL公式サイト)で廃棄・処分するパソコンの解体作業マニュアルを読んで、ハードディスクを取り出せばOKです。パソコンの中身がどうなっているのか気になる方には、パソコンを解体して楽しめるチャンス?かもしれません。 さて、本題に戻ります。 「A排出手順書」には、以下の内容が記載されています。
厚手のビニール袋2枚重ねか、段ボール箱に梱包します。パソコン購入当時の配送箱を残していない方は、家にある段ボールなどを流用すればOKです。また、重さは30kgまで、横(A)+奥行き(B)+高さ(C)の長さの合計は1.7m以内とします。
配送中に袋が破れてパソコンが飛び出してしまう、透明の薄いビニール袋などはダメなようです。また、複数台のパソコンを廃棄・処分する場合は、1台ずつ別に梱包する必要があります。
”フロッピィディスク”は、時代を感じますね。 (笑)
【その3】 郵便局にパソコンを回収してもらういよいよ、パソコンの配送です。
あとは、郵便局の集荷受付センターに電話して(伝票に最寄りの郵便局の電話番号が記載されてます)、集荷してもらえば手続きは全て完了です。もしくは、自分で郵便局に持ち込んでもOKです。
いかがでしたでしょうか? DELLパソコンが気になる方はDELL公式サイトをチェック♪
|