15インチ定番スタンダードノート HP Pavilion 15-p200 レビュー

HP Pavilion 15-p200の概要
15インチ定番スタンダードノート HP Pavilion 15-p200
今回ご紹介するHP Pavilion 15-p200
は、最新第5世代Core iプロセッサを搭載しつつ低価格な、15インチの定番スタンダードノートです。
HP Pavilion 15-p200の外観デザインをチェック

HP Pavilion 15-p200の外観。「パーツを極力少なく」「剛性を重視」したユニボディを底面に採用しており、継ぎ目が少なくてシンプルな形状になってます。

パームレストを拡大。高級感あるメタリック調なので、低価格なスタンダードノートという印象は少ないです。
HP Pavilion 15-p200の天板をチェック

HP Pavilion 15-p200の天板をチェック。落ち着いたナチュラルシルバーを採用。

天板を拡大。ソフトタッチコーティングを施した線形テクスチャー加工なので、指紋が付きにくく持ちやすいです。
HP Pavilion 15-p200のキーボードをチェック

HP Pavilion 15-p200は、19mmのキーピッチを採用しています。また、数字入力に便利なテンキーも搭載してます。

キーを拡大。形状は少し平らですが、表面はザラザラしていますので指先がすべることはありませんでした。
HP Pavilion 15-p200の接続端子をチェック

HP Pavilion 15-p200の前面。厚さ約24mmの薄型ボディです。端子はありません。

HP Pavilion 15-p200の右側面。左から、電源ライト、ハードディスクアクセスライト、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート、USB2.0、光学ドライブ(DVDスーパーマルチドライブ)、セキュリティロックケーブル用スロットです。最近は光学ドライブが省略されているパターンも多くなっているので、個人的には嬉しいポイントです。

HP Pavilion 15-p200の左側面。左から、電源コネクタ、ネットワークポート(RJ45)、通気孔、HDMI出力端子、USB3.0×2、SDカードスロットです。

HP Pavilion 15-p200の背面。接続端子はありません。
HP Pavilion 15-p200のモニタをチェック

15.6インチワイドHDブライトビュー・ディスプレイ(1366×768)を搭載。光沢パネルなので、写真や動画はキレイです。反面、背景が写り込みますので、ビジネス専用には不向きかも。

視野角をチェック。低価格パネルなので、横から見ると少し暗くなります。エントリーモデルなので割り切りは必要ですね。
HP Pavilion 15-p200の性能をチェック
HP Pavilion 15-p200は、最新の第5世代Core iプロセッサを搭載しています。今回ベンチマークテストを実施したHP
Pavilion 15-p200のカスタマイズ構成は、以下のとおりです。
HP Pavilion 15-p200のカスタマイズ構成
項目 |
構成 |
OS |
Windows 8.1 |
CPU(定格動作周波数) |
Core i3-5010U(2コア、4スレッド、2.1GHz) |
メモリ |
4GB |
ハードディスク |
500GB ハードドライブ (5400回転) |
ビデオコントローラ |
インテル HDグラフィックス 5500 |
【参考】HP Pavilion 15-p200のデバイスマネージャー
ストレージの性能をチェック

定番ベンチマークソフトのCrystalDiskmark 3.0を使って、500GBハードディスクの性能を調べてみました。一般的ですが、スタンダードノートなので十分です。
CPU単体の処理速度をテストする定番ベンチマーク「CINEBENCH R11」
古いアプリケーションを想定したシングルスレッドテスト、新しいアプリケーションを想定したマルチスレッドテストが実施できる「CINEBENCH
R11」を使って、CPUの実力を確認してみました。

「CINEBENCH R11」。3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するベンチマークソフト。美麗な3Dグラフィックを描き切るまでのスコアをチェックします。CPU能力を100%フルに発揮するンチマークテストなので、各CPUの底力を知ることができます。
CINEBENCH R11
テスト |
スコア |
CPU(マルチコア)(pts) |
2.34 |
CPU(シングルコア)(pts) |
0.99 |

省電力タイプのCore i3プロセッサですが、最新の第5世代Core iプロセッサを搭載していますので、スコアは悪くありませんでした。

Core i3-5010U(2コア、4スレッド、2.1GHz)をCPU-Zで見る。

CPUの負荷を100%まで上昇させてCPU温度を計測。最新の第5世代Core iプロセッサは省電力性が優れているので、最高でも53℃程度と優秀です。

Core i3-5010U(インテル HDグラフィックス 5500)をGPU-Zで見る。
実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK 8」
実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK 8」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。

一般的な使い勝手の「Home」は2618

画像や動画編集などクリエイティブな使い勝手の「Creative」は2904

文書作成など仕事の使い勝手の「Work」は3467

ハードディスクへのアクセス速度を調べる「Strage」は1885
画像や動画編集などクリエイティブな使い勝手の「Creative」こそスコアは少し下がっていますが、一般的な使い勝手の「Home」や文書作成など仕事の使い勝手の「Work」では、上位CPUとの差は少ないようです。
ゲーム定番ベンチマークテスト「3DMARK」
定番の3DMARKでベンチマークを実施。拡張型グラフィックカードを搭載していないので、ゲーム用途には全く向きません。
3DMARK
FIRE STRIKE |
550 |
SKY DIVER |
2210 |
CLOUD GATE |
3943 |
ICE STORM |
38724 |
ファイナルファンタジー14公式ベンチマークテスト

ファイナルファンタジー14の公式ベンチマークテストを実施。1280×720の標準品質でも、ベンチマークスコアは2536(やや快適)でしかありません。
ドラゴンクエスト]公式ベンチマークテスト

ドラゴンクエスト]の公式ベンチマークテストを実施。ファイナルファンタジー14と同様、低解像度の1280×720の標準品質でも、ベンチマークスコアは3767(普通)でした。
バッテリの持ち時間を計測する「BBench」

ベンチマークテストBBENCHを使って、バッテリ駆動時間をチェック。「10秒ごとにキー入力、かつ、Webサイトを閲覧」という条件を設定。約2時間を経過した時点でも、バッテリ残量は約7割程度残っていました。利用環境にもよりますが約6時間は使える計算になります。
薄型、かつ、高信頼性
特徴が出にくいビジネスノートパソコンにも関わらず、HP Pavilion 15-p200は、
- 4万円台(税抜き)からの低価格設定
- 省電力タイプの最新第5世代Core iプロセッサを搭載
- 一般的な15.6インチ(1366×768)の光沢パネルなので使いやすい
- 一般的な接続端子やDVDスーパーマルチドライブを搭載
- 厚み約24mmのスタイリッシュなデザイン、かつ、 「パーツを極力少なく」「剛性を重視」したユニボディを底面に採用
- 高級感あるメタリック調のパームレスト、かつ、指紋が付きにくく持ちやすい天板を採用
- 数字入力に便利なテンキーを搭載
- 低発熱、かつ、省電力
など、かなり高いコストパフォーマンスを誇ります。気になる方はチェックしてみてください。
HP Pavilion 15-p200が気になる方はHP公式サイトをチェック!
 
HPノートPC お得なキャンペーン実施中!最新モデルが大特価!
詳しくはHP Pavilion 15-p200
(HP公式ページ)をご参照ください。
▲このページのTOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|