![]() |
Inspiron 1420の製品情報やカスタマイズを中心に、初心者の方にもわかりやすく紹介しております。DELL製品の購入を検討しておられる方は是非ご活用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2007/7/14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機種別カスタマイズ攻略TOP > Inspiron 1420 カスタマイズ項目検討
Inspiron 1420 カスタマイズ項目検討Inspiron 1420は、豊富なカスタマイズが可能なコンパクト型ノートパソコン。
※以下、2007年7月11日現在選択できるカスタマイズ項目です。
※選択するパッケージ(スタンダードパッケージやテレビCMパッケージ等)によって選択できない項目があります。 カスタマイズ項目1.OS「Basic(ベーシック)」は選ぶな!「Premium(プレミアム)」で決まり
ビスタの代表的なグラフィック表示”エアロ”や、デジタルコンテンツを扱う機能”Media Center(メディアセンター)”の有無など、PremiumとBasicの機能は大きく違います。
上記でご紹介した2つのエディションについて、搭載している機能を比較してみましょう。 基本性能を比較
ビスタの醍醐味である”エアロ”は、「Home Basic」では使用できません。 さらに、デジタルコンテンツに関する機能が、大きく違います。 Basicは、ビスタ特有の機能をかなり制限されていることがわかります。 Basicを選択する理由を無理矢理考えるBasicを選ぶ唯一の理由を挙げるとすれば、徹底的に安い価格で購入したい場合です。 ただ現在発売されているDELLパソコンであれば、エアロに対応するグラフィック性能を標準で搭載しています。1GBメモリを選択しておけば一般的には問題ないでしょうから、購入金額としてもほとんど大差ないのが実情です。 よほど特別な環境でなければ、Premiumを選んでおきましょう。 2.CPU今買うなら「Core 2 Duo」で決まり!現在のパソコン業界を席巻しているのが、インテルの「Core 2 Duo」プロセッサです。 「コア」と呼ばれるCPUの核を贅沢に2個も搭載この「Core 2 Duo」プロセッサは、2個のコアを搭載していることから”デュアルコアCPU”と呼ばれます。 計算負荷が高い作業を2個のコアで平行処理することができますので、インターネット、メール、音楽・映画・テレビ鑑賞、画像・動画編集、ゲーム・3Dグラフィックなど、複数の作業を一度に行っても、パソコンの動作が重くなりにくいのが特長です。 下位のCPUである「Celeron」プロセッサとの性能差が大きい反面、アップグレード料金も比較的小さいので、パソコン初心者の方からヘビーユーザーの方まで幅広く人気があります。 動作周波数と2次キャッシュにも注目Inspiron 1420では、複数のCore 2 Duoプロセッサが選択できます。 インターネット、メール、音楽・映画・テレビ鑑賞などの使用目的であれば下位のCPUでも問題ありませんが、画像・動画編集、ゲーム・3Dグラフィックなど処理負荷が高い操作を楽しむ方は、予算の許す限り上位のCPUをお勧めします。 3.液晶モニタ使用目的によって表示解像度を決めようInspiron 1420では、WXGA+(1,440×900)とWXGA(1,280×800)という2種類の表示解像度が選べます。 表示解像度比較ただし、「表示範囲が広くなる分だけ文字が小さくなる」というデメリットが生じますので、どちらの表示解像度が良いか検討しましょう。 一般的には、ウィンドウをたくさん開きながらの作業が多い方はWXGA+(1,440×900)、文字の読みやすさを優先する方はWXGA(1,280×800)となります。 ビジネス用途なら非光沢液晶、デジタル用途なら光沢液晶がお勧めInspiron 1420では、従来の非光沢液晶とテレビに近い光沢液晶から選択できます。 光沢液晶を選択すれば、家電テレビに近い質感で写真や動画を楽しむことができます。 ただし使用環境によっては、蛍光灯などの背景が、液晶画面に映り込むことがあります。 4.メモリビスタを快適に使える2GBがお勧めメモリの容量は、パソコンの快適性に大きな影響を持ちます。 XPであれば512MB〜1GBでも十分なメモリ容量とされますが、大量のメモリを消費するビスタの場合、1GBでもギリギリ、512MBではWindows Vista Home Basicでないと動作自体難しくなりま。(512MB以下では、インストールすらできません。) 特に、一度に複数の平行作業をする頻度が高い方、画像・動画編集をメインとする方、高いグラフィック能力を必要とする3Dゲームなどを楽しむ方は、2GBを選択しておきましょう。 5.ハードディスク予算に応じて容量を選択一般的な使い方であれば、80GB程度でも十分です。 Inspiron 1420のようなノートパソコンの場合、内蔵できるハードディスク容量には制限があります。動画など容量が大きなファイルを保存する方は、外付けタイプのハードディスクも検討しましょう。 お勧めのハードディスク容量は?一番コストパフォーマンスが高いハードディスク容量を探す方法として、1GB当たりの単価を比較する方法があります。 以下に、単価比較の例をご紹介します。 内蔵タイプ
外付けタイプ
こう比較すると、内蔵ハードディスクの容量アップが割高であることがわかります。 6.光学ドライブブルーレイは見送りで・・・現在、使用頻度が高い記録メディアは、CDとDVDです。 音楽CDの作成やデータ容量が少ないデータの保存はCDメディア、動画など大容量データの保存はDVDメディアが使われます。 対して、Inspiron 1420では、さらに大容量な記録容量を誇るBR(ブルーレイ)メディアドライブの選択ができるようになっています。 ブルーレイディスクの保存容量
主に、地上デジタル放送のような、フルハイビジョンと呼ばれる高解像度動画を保存するための記録メディアですが、現実的に普及はしていないのが現状です。 また、著作権保護によるコピー防止やHDCP対応ビデオコントローラ・液晶モニタでないと再生できないことも問題視されています。 一部のヘビーユーザーの方には、恩恵を受けるカスタマイズ項目ではありますが、まだまだアップグレード料金が高いので、一般ユーザー向けではないでしょう。 7.ビデオコントローラビスタを快適に楽しむなら、拡張タイプがお勧めInspiron 1420は、インテルGM965チップセットを採用していますので、グラフィック機能「Intel(R) GMA X3100」が内蔵されています。 ビスタに対応できるグラフィック性能を誇りますので、予算重視の方にお勧めです。 できれば、拡張型の「GeForce 8400MGS 128MB」がお勧め。 8.ワイヤレスLAN通信規格を知って、正しく利用しようパソコンを新規に購入する際に、「新しくワイヤレス環境にしよう。」と考えていらっしゃる方も多いと思います。 ワイヤレスLAN環境を構築する上で必要な機器は、
の2点です。
Inspiron 1420では、2種類の内蔵タイプ無線LAN(パソコン本体側子機)が選択できますし、アクセスポイントも2種類から選択できますので、簡単に導入が可能です。 複雑なワイヤレス規格についてワイヤレスLANには802.11という規格があり、その中でも「a」「b」「g」「n」という規格が存在します。それぞれメリット・デメリットがありますので、自分の使用目的に合わせて必要な規格を判断する必要があります。
実際に見積もりしてみよう!このように、「Inspiron 1420」にはたくさんのカスタマイズ項目があることがわかって頂けると思います。 デル公式ページにて実際に見積もりすることによって、自分のカスタマイズで予算がどの程度になるのか検討されてはどうでしょうか。
|