機種別カスタマイズ攻略TOP > Inspiron 9300 カスタマイズ項目検討
Inspiron 9300 カスタマイズ項目検討
Inspiron 9300は17インチワイド液晶モニタを採用し、デスクトップパソコンにも劣らない高性能を誇る、Inspiron最高峰モデルです。
表示範囲の広いモニタでインターネットからビデオ編集まで幅広い使用目的に対応できながら15万円前後の価格構成を実現した人気機種です。
※説明の順番は デル株式会社「 Inspiron 9300」公式ホームページのカスタマイズ項目順です。(説明不要な項目は省略しています)
※下記のカスタマイズ項目やグレードアップ金額は2005/4/8現在のものです。
※選択するパッケージ(スタンダードパッケージやテレビCMパッケージ等)によって選択できない項目があります。
 詳しく説明
もちろん何台購入するかです。
仮に2台購入場合、同じカスタマイズにするのであれば2台と記入すればOKです。
違うカスタマイズにしたい場合は1台ずつ見積もりする必要があります。
まず1台目を見積もりしてカートに入れておきます。その後、2台目のカスタマイズをしてカートに入れ、最後に支払いの手続きを行う必要があります。もちろん割引クーポンなどもその時使う事ができます。
 ポイント!
●1台のみ購入する場合は1台。
●2台購入する場合で、同カスタマイズにする場合は2台。
●2台購入する場合で、別カスタマイズにする場合は1台ずつカスタマイズ。
▲このページのトップへ
- Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 日本語版 ← DELLガイド オススメ!
- Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 日本語版
 詳しく説明
一般的には「Home Edition」をオススメします。「Professional」はリモートデスクトップの使用、暗号化ファイルシステムのサポートなどの業務的な環境の場合に使うことが多いのですが、インターネットやメール、音楽、DVD鑑賞などの個人的な使用については全くと言って良いほど違いがありません。金額の差が\14,000程度ありますので、その分違うパーツのグレードアップに予算を回して下さい。
※詳細はマイクロソフトのホームページを参照下さい。
 ポイント!
●個人で使う場合は、
「Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 日本語版」
●リモートデスクトップの使用、暗号化ファイルシステムのサポートなど業務目的で使う場合は、
「Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 日本語版」
▲このページのトップへ
- インテル Pentium M プロセッサ 730(2MB L2キャッシュ、1.60GHz、533MHz FSB) ← DELLガイド オススメ!
- インテル Pentium M プロセッサ 750(2MB L2キャッシュ、1.86GHz、533MHz FSB)
- インテル Pentium M プロセッサ 770(2MB L2キャッシュ、2.13GHz、533MHz FSB)
 詳しく説明
CPUは実際にデータの処理を行う中心的なパーツです。
単純に数値が高い方が性能が良いので使用する目的によって選択する必要があります。ただ、パソコンの性能というのはCPUだけでは決まりませんので、パソコン全体の性能がその分早くなるわけではありません。
映画鑑賞やンターネットやメール、Word/Excelがメインであれば「Pentium M 730」でも充分です。それよりも動画を楽しむ機会が多いのでしたらビデオコントローラの方が重要性が高いのでそちらに予算を回しておく方が良いでしょう。
しかし、容量の大きなデジカメ画像の編集など処理負荷の高い作業がメインであれば高速な方が作業環境は向上しますので将来を考えて上位パーツ、予算を優先するのであれば下位パーツをお勧めします。※CPU詳細はインテル製品ページを参照下さい。
 ポイント!
●動画鑑賞、インターネット、メール、Word、Excelなどの一般的な使い方をするなら、
「インテル Pentium M プロセッサ 730」、
●デジカメ画像、ビデオカメラ動画編集、その他処理負荷の高い作業が中心なら、
「インテル Pentium M プロセッサ 770」
▲このページのトップへ
- 4年間翌営業日出張修理(パーツ保証含む)+24時間365日テクニカル電話サポート
- 4年間引き取り修理(パーツ保証含む)+24時間365日テクニカル電話サポート
- 4年間引き取り修理(パーツ保証含む)+12時間テクニカル電話サポート(月-土
9-21時) ← DELLガイド オススメ!
 詳しく説明
一般的には「4年間引き取り修理(パーツ保証含む)+12時間テクニカル電話サポート」で良いと思います。
一般的にパソコンは3年〜5年が更新時期だと言われますので、4年保証がオススメです。+\8,400程しますが、パーツが故障したときの修理費を考えますと1年で\2,100程度ですので長期的にはお得だと思います。
また、パソコンが故障するとかなり困る方には「翌営業日出張修理」も選択できます。
仕事で使われる方や毎日使いたい方には、かなり嬉しいオプションとなっています。
 ポイント!
●低価格で購入したい方は、
「4年間引き取り修理(パーツ保証含む)+12時間テクニカル電話サポート(月-土 9-21時)・E-メールサポート付」
●壊れると仕事や趣味に影響が出る方は、
「4年間翌営業日出張修理(パーツ保証含む)+24時間365日テクニカル電話サポート・E-メールサポート付」
▲このページのトップへ
- セキュリティ対策ソフトウェアを申し込まない
- Norton Internet Security 2005 (15ケ月間更新サービス) ← DELLガイド オススメ!
- マカフィー セキュリティセンター 2005 (15ヶ月間更新サービス)
 詳しく説明
ADSL/光常時接続が主流になっている現在では、ウイルスや不正アクセスによる被害が増加しています。その手口は日々巧妙になっています。インターネットやメールもウイルス、不正侵入、スパイウェアやスパムメール被害にあっては楽しさも半減してしまいます。そのため、ウィルス/セキュリティ対策が必須となっており、そのために必要な監視ソフトが必要となります。DELLでは、2種類のセキュリティソフトを選択できますが、使い勝手などから「Norton
Internet Security 2004」の方が人気があるようです。
「Norton Internet Security 2005」製品概要
ノートン・アンチウイルス
ノートンインターネットセキュリティは、そんなインターネットの脅威から、PCを守る統合セキュリティ対策ソフトです。セキュリティソフトウェアの導入により、被害を未然に防ぐことが重要となります。同梱されているノートン・アンチウイルスは、インターネット接続時に、最新のウイルス定義ファイルに自動更新。新種のコンピュータウイルスからPCをいち早く保護します。また電子メールだけでなく、インスタントメッセージの送受信時にもウイルスをチェックします。
ノートン・パーソナルファイアウォール
ADSLやCATVなど、ブロードバンド接続の環境でインターネットをつなぎっぱなしの場合、インターネットを通じて、外部から不正にコンピュータに侵入されることがあります。ノートンパーソナルファイアウォールは、そんな不正侵入をチェックし、PCを防御します。また、外部からの侵入だけでなく、不意に個人情報が流出することも防ぎます。
その他の機能
無差別に送られてくるスパムメール(迷惑メール)を自動的に検出し、排除することが可能です。スパムメールかどうかの判断を柔軟に変更することができます。また、不適切なサイトから家族を守る保護者機能を搭載しています。これにより、お子様にとって好ましくないと思われるサイトを遮断することができます。
☆Norton Internet Security 製品ページ
☆マカフィー セキュリティセンター 製品ページ
 ポイント!
●インターネットをする方は
「Norton Internet Security 2005 (15ケ月間更新サービス) 」
●インターネットをしない方は
「セキュリティ対策ソフトウェアを申し込まない」
▲このページのトップへ
 詳しく説明
インターネット注文のみの限定値引きです。もちろん「オンライン特別ディスカウント」にしておいてください。
この値段からさらに無料グレードアップキャンペーンや割引クーポンも使うことができますので、最終的には数万円の値引きが行われます。電話での注文は対象外となります。
 ポイント!
●もちろん
「オンライン特別ディスカウント」。
無料グレードアップキャンペーン、割引クーポン情報ももらさずCHECK!
▲このページのトップへ
- 256MB(256MBx1)DDR2-SDRAMメモリ
- 512MB(256MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ ← DELLガイド オススメ!
- 512MB(512MBx1)DDR2-SDRAMメモリ
- 1GB(512MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
- 1GB(1GBx1)DDR2-SDRAMメモリ
- 2GB(1GBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
 詳しく説明
メモリとは一度にPCが処理できる作業の多さを表します。大容量のメモリを搭載していれば、それだけPCが一度に作業できる量が増えますので、ExcelとWordを同時に使用したり、デジカメ画像を一度にたくさん開いたりする時にももストレスなく作業ができます。
推奨メモリ容量
Eメールやインターネット閲覧 ・・・ 256MB
複数プログラムの同時起動、画像編集 ・・・ 512MB
ホームページの作成 ・・・ 512MB
高性能ゲーム・動画編集 ・・・ 1GB |
Windows XPは標準で256MBのメモリを推奨しており、快適な作業環境のためには最低でも512MBが必須だと言えます。
ただ、インターネットやメール、デジカメ画像管理などには512MBでも充分ですが、高画素なデジカメ画像やビデオカメラで撮影した動画の編集作業をする可能性があれば、1GB以上登載しておくことを強くお勧めします。また、EXCELやWORD、POWERPOINTなどアプリケーションを一度に開きながら作業する場合も容量に余裕がある方が効果的です。
 ポイント!
●万人向けは、
「512MB(256MBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ」
●一度にたくさんのアプリケーションを開いて作業する方や動画編集をメインに使う方は、
「1GB (512MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ」
▲このページのトップへ
- 40GB IDE HDD
- 60GB IDE HDD ← DELLガイド オススメ!
- 80GB SATA HDD
- 100GB SATA HDD
 詳しく説明
ノートパソコンではデスクトップパソコンのように後で簡単にハードディスクを増設することが容易ではありません。最近では外付けのハードディスクも低価格で普及していますので簡単に思えますが、やっぱり外付けですと邪魔になって仕方ありません。 もちろん、動画等の容量が多いデータを保存する場合はDVDを使うこともありますが、やはりハードディスクと比べると気軽に使えません。しかも、インストールするソフトの必要な容量も年々増加していますので、ハードディスク容量が足りなくなる可能性があります。 そのため、ハードディスクはできるだけ容量の大きいものをオススメします。
推奨ハードディスク容量
Eメールやインターネット閲覧 ・・・ 40GB以上
デジタルカメラ画像(静止画)保存、動画保存 ・・・ 60GB以上 |
ちなみに値段の差は次のとおりです。必要な容量と予算を検討して選択しましょう。
容量 |
価格差(30GB基準) |
1GB増当たりの単価 |
40GB |
- |
|
60GB |
+\5,000 |
\250 |
80GB |
+\9,000 |
\225 |
100GB |
+\15,000 |
\250 |
 ポイント!
●インターネット、メールしかしないという方は、
「40GB IDE HDD」
●万人向けは、
「60GB IDE HDD」
●動画保存も考えるなら
「100GB IDE HDD」
▲このページのトップへ
- なし
- パーティション:プライマリ20GB + 残り ← DELLガイド オススメ!
- パーティション:プライマリ40GB + 残り
- パーティション:プライマリ60GB + 残り
 詳しく説明
パーティションというのは、ハードディスク内における容量の割り当てのことです。1台のハードディスクを複数の領域に区切って、あたかも複数台のハードディスクがあるかのように利用することができます。
パーティションを区切っておかない場合はハードディスクは1つのドライブ(Cドライブ)として認識されます。反対にパーティションを区切ると、ハードディスクは2つのドライブ(CドライブとDドライブ)として認識されます。もちろん、実際は1つのハードディスクしかありません。
なぜ、このようなことをわざわざするのかとお思いの方もおられるでしょう。その理由としては、簡単に次のようなことがあります。
- ハードディスクの使用効率を上げることができる
- パーティションごとに違うOS(オペレーションシステム)をインストールして、複数のOSを1台のハードディスクの中に共存させることができる
- パソコンに不具合が出たり、Windowsのグレードアップや購入時の状態に戻すためにWindowsを再インストールする場合、Cドライブだけを更新してDドライブはそのまま残しておくことができるため、Dドライブに入っているデータが消えることを防ぐことができる
- CドライブWindowsやExcel等のソフトをインストールしたりするための「OS用の領域」、Dドライブはデータを保存しておく「データ用の領域」として使うとファイル情報が消失するなどの事故が起きた際に、被害を小さくすることができる
こう言った使い勝手の向上が主な理由です。パーティションは一度決定してしまいますと、WindowsなどOSを再インストールしなおさないと変更できませんので、注意が必要です。基本的にCドライブは40GBあれば充分だと思います。
 ポイント!
●予算を極力削りたい、データは毎日こまめに取っているという方は、
「なし」
●万人向けは、
「パーティション:プライマリ20GB + 残り」 (この時、ハードディスクは60GB以上が望ましい)
▲このページのトップへ
- なし
- 3.5インチフロッピーディスクドライブ(USB外付け)
 詳しく説明
言わずと知れたフロッピーディスクドライブです。しかし、最近は使う方がかなり少なくなっています。
というのも、スティックメモリが発売されたことが大きな要因となっているようです。スティックメモリは、USB端子に差し込むだけでフロッピーと同じようにデータのコピーや削除ができます。容量は手軽な64MB〜大容量の512MB程度のものが人気で、ちなみにフロッピーディスクは容量が1枚当たり1.44MBですので、単純に約40倍〜約350倍もの容量差があります。
ただ、前にフロッピーに保存したデータはフロッピーディスクドライブでしか読み出しできませんので、使う必要があれば選択される方もおられます。
 ポイント!
●フロッピーは使わない方、USBメモリキーを使っている方は、
「なし」
●フロッピーを使いたい方は、
「3.5インチフロッピーディスクドライブ(USB外付け)」
▲このページのトップへ
- ATI Mobility Radeon x300 64MB DDR
- ATI Mobility Radeon x300 128MB DDR ← DELLガイド オススメ!
- NVIDIA GeForce Go 6800 256MB DDR
 詳しく説明
この項目はずばり動画をどこまで楽しむかがポイントです。
DVD映画を時々楽しむ程度であれば、特に予算をかける必要はありません。
しかし、3Dやオンラインゲームも楽しみたい時は勝手が違ってきます。CPUやメモリがいくら性能の良いパーツを使っていてもビデオコントローラーが低性能なタイプだと全く使い物になりません。性能が低い場合は画面が遅れたり、最悪表示できないこともあります。そのため予算を惜しまずに投資する必要があります。反対に言いますと、その他のパーツは多少予算を削っても良いのです。
ちなみに+\15,000、+\35,000となっておりかなり金額は違ってきますが、その分の性能は充分ありますので、ゲームもメインに考えておられる方はお勧めしておきます。
カード名 |
メモリ |
最大表示解像度 |
ATI Radeon x300 64MB DDR |
64MB DDR |
1920x1200 |
ATI Radeon x300 128MB DDR |
128MB DDR |
NVIDIA GeForce Go 6800 256MB DDR |
256MB DDR |
ATI Radeon 製品ホームページ
NVIDIA GeForce 製品ホームページ
 ポイント!
●レンタルDVDの再生ができれば良い方は、
「ATI Radeon x300 64MB DDR」
●動画を快適に楽しみたい方は、
「ATI Radeon x300 128MB DDR」
●3D・オンラインゲームを楽しみたい方は、
「NVIDIA GeForce Go 6800 256MB DDR」
▲このページのトップへ
- 17インチTFT Dell UltraSharp WXGA+ 液晶ディスプレイ
- 17インチTFT Dell UltraSharp TrueLife WUXGA 液晶ディスプレイ ← DELLガイド オススメ!
 詳しく説明
「Inspiron 9300」はアスペクト比16:10 の大型ワイド画面でWUXGA(最大解像度1,920 x 1,200)とWXGA+(最大解像度1,440 x 900) に対応しています。また、WUXGAには、光沢加工したDell UltraSharp TrueLife を採用。DVDやテレビの視聴を迫力の大画面かつ、流麗な質感が楽しめます。値段の差は\10,000程度となっていますので、ご予算に合わせて検討下さい。
ディスプレイ |
ドットピッチ |
視野角度 |
コントラスト |
最大表示解像度 |
WXGA+ |
0.255mm |
左右 120° |
200cd/m2 (300:1) |
1440x900 |
TrueLife WUXGA |
0.191mm |
185cd/m2 (300:1) |
1920x1200 |
 ポイント!
●予算を抑えたい方は、
「17インチTFT Dell UltraSharp WXGA+ 液晶ディスプレイ」
●映画など動画を光沢液晶モニタで楽しみたい方は、
「17インチTFT Dell UltraSharp TrueLife WUXGA 液晶ディスプレイ」
▲このページのトップへ
- なし
- DELL A215 ステレオスピーカー ← DELLガイド オススメ!
 詳しく説明
本体にスピーカーは内蔵されていますので、こちらを購入しなくても音楽は聴けますし、操作音も鳴ります。ただ、どうしてもスピーカーの性能が落ちますので、大音量で聴いたり音質が悪いのは当然です。
気軽に試してみるなら、「A215スピーカー」がお勧めです。外形:高さ:177.5mm、幅:77.5mm、奥行:95mm、出力1.5Wx2と最低限の性能があり、電源ボタン、ボリュームコントロールも付いていますので手軽に使えます。ただ、どうしても音楽専用コンポなどにはかないませんので、「パソコンで音楽を頻繁に聴きたいので」という程度の感覚で使っていただけると良いかと思います。
 ポイント!
●内蔵スピーカーでよい方、音楽をあまり聴かない方、スピーカーを置くスペースがない方は、
「なし」
●音楽を良く聞く方、ちょっとでも良い音で聴きたい方は、
「DELL A215 ステレオスピーカー」
▲このページのトップへ
- インテル PRO/Wiress 2200BG ネットワーク・コネクション(802.11b/g対応) ← DELLガイド オススメ!
- インテル PRO/Wiress 2915ABG ネットワーク・コネクション(802.11a/b/g対応)
 詳しく説明
無線LANを楽しむなら選択すると良いです。USB接続タイプで802.11a/b/gのワイヤレス規格に対応しています。
規格の違いについては理論的に突っ込むとかなり複雑な話になりますので、ここでは簡単にご紹介しておきます。
規格名 |
使用周波数帯 |
最大通信速度 |
特徴 |
802.11a |
5.2GHz |
54Mbps |
混信しにくい、減衰しやすい |
802.11b |
2.4GHz |
11Mbps |
最も普及、実効速度は一桁遅い |
802.11g |
2.4GHz |
54Mbps |
11b互換モード持つ、減衰しにくい |
大まかには転送速度と電波の通りやすさです。
しかし、2.4GHzという周波数は、電子レンジやアマチュア無線、Bluetoothなど、様々な機器に使われているために、無線LANと同時に使うと、お互いに干渉して、電波が弱くなると5.5M、2M、1Mbpsと段階的に遅くなっていくという弱点があります。また、屋内では25m程度の距離までは通信できますが、建物に鉄筋コンクリートなどが使われていると転送速度が落ちる可能性が高くなります。
これに対し、「802.11a」は最大通信速度は54Mbpsというスピードを実現していますが、そのわりには普及しておりません。その理由は「802.11a」が採用している周波数にあります。電波は「周波数が高いほどは減衰しやすい」という宿命を持っているため、「802.11b」に比べると電波の減衰が大きく、届きにくいという弱点があります。さらに5.2GHzの周波数を扱うには本来は免許が必要であること、最も普及している11bとの互換性がないことなどから、11aをサポートするハードウエアや無線LANスポットもちょっと前までは少なかったからです。
そこで、最近新しく規格化されたのが「802.11g」です。これは「802.11b」と同じ2.4GHzの周波数を使い、「802.11a」と同じ最大通信速度54Mbpsという長所だけを集めた新規格です。
このような理由から最近は新規格である「802.11g」が主流になりつつあります。DELLで購入できるワイヤレスLANはすべて「802.11g」に対応していますので安心です。
ちなみに上記以外に下記の「ワイヤレスLANアクセスポイント」が必要になりますのでご注意下さい。
 ポイント!
●ワイヤレス規格にこだわる必要がなければ、
「インテル PRO/Wiress 2200BG ネットワーク・コネクション(802.11b/g対応)」
●ワイヤレス規格にこだわる方は、
「インテル PRO/Wiress 2915ABG ネットワーク・コネクション(802.11a/b/g対応)」
▲このページのトップへ
 詳しく説明
詳細は上記「ワイヤレスLAN」を参照下さい。インターネットを無線LANでにするためには、「BUFFALO製54Mbps 無線LAN」と、上記「ワイヤレスLAN」を選択すればOKです。取扱説明書などを参考にされて設定すれば、ご家庭でも1階、2階関係なくインターネットができるようになります。
バッファロー製 無線LAN AirStation WBR-G54製品ページ
 ポイント!
●インターネットやLANは有線でよい方は、
「無し」
●LANを無線にしたい方は、
「BUFFALO製54Mbps 無線LAN」
▲このページのトップへ
- キャリングケース無し
- Dell エクストラ ラージキャリングケース ナイロン製
 詳しく説明
おすすめは、「Dell エクストラ ラージキャリングケース ナイロン製」です。
「Inspiron 9300」専用ですので、サイズはピッタリです。
パソコンを外出時に頻繁に持ち出すことがあるのでしたら、保護/携帯性を考えて選択すると良いでしょう。
 ポイント!
●パソコンを各部屋に移動する程度なら、
「キャリングケース無し」
●移動が頻繁な方、パソコンに傷を付けたくない方は、
「Dell エクストラ ラージキャリングケース ナイロン製 」
▲このページのトップへ
- Microsoft Office Personal Edition 2003
- Microsoft Office Professional Enterprise Edition 2003
- Microsoft Office Personal Edition 2003 +Adobe Acrobat 6.0 Standard
- Microsoft Office Professional Enterprise Edition 2003 +Adobe Acrobat 6.0
Standard
 詳しく説明
インターネットやメール、DVD/CD鑑賞が使用目的であれば必要ありませんが、Word/Excelを使うのであれば選択が必要です。
ソフトには「単品パッケージ版」と「プリインストール版」があります。「単品パッケージ版」はソフトを単独で買う場合、つまり近くのお店で購入する場合です。「プリインストール版」はパソコン本体を購入する場合にのみ一緒に購入できるタイプで、その分値段がかなりお得になります。値段が安いからと言っても、性能自体は同じです。さらに、「プリインストール版」を一緒に購入された場合はインストールしてから配送してもらえますので、家に着いたらすぐに使うことができるます。
「単品パッケージ版」・・・\35,800(税込)
「プリインストール版」・・・\18,900(税込) (2005/4/5現在) |
次に 「Personal Edition」と「Professional Edition」の違いについてですが、使用することができるソフトの概要は下記のとおりです。
Microsoft Office Personal Edition 2003 ・・・ Word、Excel、Outlook
Microsoft Office Professional Enterprise Edition 2003 ・・・ Word、Excel、Outlook、Power
point、Access等 |
「Word」と「Excel」はどちらでも使えますので、「Powe rpoint」と「Access」を使うか使わないかです。
仮に「Power point」だけを使うのであれば、 「Personal Edition」と下記の「Power
point 2003」の単品パッケージを購入すれば良いでしょう。
※詳しい詳細はマイクロソフト社製品ページをご参照下さい。
あと、「Adobe Acrobat 6.0 Standard」についてですが、これはPDFファイルを自分で作成できるソフトです。
自分が作ったWordやExcel、デジカメ画像などを配付したいけれども、サイズが大きすぎて難しい場合に画質はさほど変更せずに、ファイルサイズをものすごく小さくできるため今や世界標準のファイル形式となっています。
拡張子が「○○○.pdf」というファイルがこの形式に当たり、ホームページからダウンロードする時にも見たことがある方も多いと思います。このPDFファイルを開いて見るだけであれば、Adobe社から無料で配布されている「Adobe
Acrobat Reader」をインストールしておくことによって可能になります。ただ、PDF形式に変換することは業務等で使う機会が多いとので、個人で使われることはあまりないと思います。
詳しい情報については、Adobeホームページをご参照下さい。
 ポイント!
●Word、Excelが必要な方は、
「Microsoft Office Personal Edition 2003」
●Word、Excel、Powerpoint、Accessが必要な方は、
「Microsoft Office Professional Enterprise Edition 2003」
●PDFファイルに変換する必要がある方は、別途「Adobe Acrobat 6.0 Standard」
▲このページのトップへ
- 3年間24時間ソフトウェア電話サポート
- 1年間24時間ソフトウェア電話サポート
- なし
 詳しく説明
初めてPCを使う方でも安心して電話いただけるよう、基本操作などの質問にも回答してくれるサービスです。「Excel,
WordなどのマイクロソフトOffice製品の使い方がわからない」「インターネットって、難しい?」といった不安を解消できます。また、サポート対象製品であれば、ソフトのインストール方法に関する質問にも答えてくれます。
実際に使い始めると、急にパソコンに障害が生じたりすることあります。そんな場合はある程度パソコンの知識を持った人でないとソフトウェア側が問題なのかハードウェア(パーツ部品)が問題なのか、どちらの障害か区別を付けることが難しいでしょう。また、原因がわかってもどうしたらよいのかわからないのではどうしようもありません。その時にはこのサービスで確認することもできます。
 ポイント!
●ある程度ソフトが使えるなら、
「なし」
●全くの初心者の方、身近にパソコンを使える人がいない方は
「1年間24時間ソフトウェア電話サポート」
▲このページのトップへ
- マイクロソフト製 PowerPoint 2003 日本語版
 詳しく説明
上記Microsoft Officeシリーズと合わせてご検討下さい。
 ポイント!
●「Microsoft Office Professional Enterprise Edition 2003」を選択する方は、
「なし」
●Accessは使わないがPower pointは使いたい方は、
「マイクロソフト製 PowerPoint 2003 日本語版 」
▲このページのトップへ
- 6セルバッテリ
- 大容量9セルバッテリ ← DELLガイド オススメ!
 詳しく説明
近くに電源のないモバイル環境で利用するためには、バッテリの性能が重要になってきます。
一般的には6セルバッテリでも充分だと思いますが、外出時に使う頻度が高い場合やバッテリーの持ちに不安がある場合は大容量タイプの9セルバッテリを選択される方もおられます。価格の差も\2,000程度です。
また、大容量バッテリではなく、標準バッテリがもう1つ欲しいという方の為に「スペアバッテリ」の項目が別にありますので、そちらを検討されても良いかと思います。
種類 |
重量 |
サイズ(WxHxD) |
容量 |
充電時間 |
耐久時間(概算) |
6セル |
0.26kg |
139.0x21.5x88.5mm |
53Whr |
電源OFF時:約3.23時間 |
300サイクル |
9セル |
0.4kg |
139.0x21.5x88.5mm |
80Whr |
電源OFF時:約5.07時間 |
 ポイント!
●万人向けは、
「6セルバッテリ」
●バッテリーの持ちに不安がある場合は、
「大容量9セルバッテリ」
●もう1つ呼びバッテリーが欲しい方は、
「スペアバッテリ」を選択。
▲このページのトップへ
 詳しく説明
細かい作業や使い勝手を考えると、やはりマウスは必須です。
シンプルなUSBタイプのDELLオリジナルマウスがありますので、本体との見た目の相性を考えますと付けておいても良いでしょう。もし、今使われているマウスがあれば、もちろん使うことができます。
 ポイント!
●マウスと本体のデザインを統一したい方は、
「DELLオリジナルマウス(USB)」
●マウスは使わない、今使っているマウスでよい方は
「無し」
▲このページのトップへ
- 3年間まさかの時の安心サービス(コンプリート・ケア)
- 1年間まさかの時の安心サービス(コンプリート・ケア)
 詳しく説明
「火災・偶発的な事故による破損」などが発生した場合、無料で「修理」もしくは「同等スペック品との取り替え」を保証してもらえるサービスです。
具体的に言いますと、火災、落雷、水災、衝突破損、落下、偶発的破損などがそれに当たります。「サポートサービス」のパーツ保証等と一緒に検討されるのが良いでしょう。これも、予算内の範囲でよろしいかと思います。
 ポイント!
●予算を削減したい方は、
「1年間まさかの時の安心サービス(コンプリート・ケア)」
●破損による保証を考えておきたい方は、
「3年間まさかの時の安心サービス(コンプリート・ケア)」
▲このページのトップへ
- おまかせセットアップサービス 基本
- おまかせセットアップサービス 基本+講習
- インターネットおまかせセットアップサービス 基本+ワイヤレス
 詳しく説明
設置サービスには他にもたくさんありますが、基本的な3つについてご紹介します。
「おまかせセットアップサービス 基本」はWindowsの初期設定から実際に使えるまで範囲で、設定をしてくれるサービスです。
「おまかせセットアップサービス 基本+講習」は上記サービスに簡単な操作方法や使い方などを教えてくれるサービスです。
「インターネットおまかせセットアップサービス 基本+ワイヤレス」は、基本サービスにインターネット接続設定や無線ワイヤレスLANを別途ご購入された方にその設定を代行してくれるサービスです。もちろん、無線ワイヤレスLANやワイヤレスLANアクセスポイントには取扱説明書が付属していますので、ご自身で設定することも可能ですので、設定に自信がなければ頼まれるのも良いでしょう。初期設定から無線LANが使えるところまでを広くカバーしてもらえます。
 ポイント!
●インターネットや無線LANの設定を代行して欲しい方は、
「インターネットおまかせセットアップサービス 基本+ワイヤレス」
●パソコンの初期設定を代行して欲しい方は、
「おまかせセットアップサービス 基本」
●設定は自分でできるという方は、
「なし」
▲このページのトップへ
このように、「Inspiron 9300」にはたくさんのカスタマイズ項目があることがわかって頂けると思います。
しかし、カスタマイズによっては特徴の違ったパソコンにもなりますので、色々検討してみる必要があります。
デル公式ページにて実際に見積もりすることによって、自分のカスタマイズで予算がどの程度になるのか検討されてはどうでしょうか。
▲このページのトップへ
|