![]() |
16インチモニタを搭載するノートパソコン「Inspiron 16 Plus(7610)」 レビューのレビューをご紹介! DELLの人気ノートパソコン購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2021/11/12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Core i7+GeForce RTX+低ブルーライトの全部入り!
|
項目 | New Inspiron 16 Plus プラチナ(大容量SSD・RTX3050搭載) |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット 日本語 |
CPU(定格動作周波数) | 第11世代 インテル Core i7-11800H (24MB キャッシュ, 最大 4.6 GHz まで可能, 8 コア) |
メモリ | 16GB, 8GBx2, DDR4, 3200MHz |
ハードディスク | 1TB M.2 PCIe NVMe SSD |
ビデオコントローラ | NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB GDDR6 |
Inspiron 16 Plus(7610)のデバイスマネージャ
「第11世代 インテル Core i7-11800H (24MB キャッシュ, 最大 4.6 GHz まで可能,
8 コア)」をCPU-Zで見る。驚愕の8コア/16スレッドで、動作周波数は最大4.6GHzまで上昇します。
「NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB GDDR6」をGPU-Zで見る。
Inspiron 16 Plus(7610)が搭載する1TB SSDの性能をご紹介します。
まずは、定番ベンチマークであるCrystalDiskmarkで比較してみました。
最新タイプのCrystalDiskmark 8.0で、1TB M.2 PCIe NVMe SSDを測定
(参考)旧タイプのCrystalDiskmark 6.0で、1TB M.2 PCIe NVMe SSDを測定
もう1つの定番ベンチマークであるATTO Disk Benchmarkで、詳細に比較してみました。
読み書き速度のご参考にしてください。
ATTO Disk Benchmarkで「1TB M.2 PCIe NVMe SSD」をテスト。
古いアプリケーションを想定したシングルスレッドテスト、新しいアプリケーションを想定したマルチスレッドテストが実施できるCINEBENCH R11を使って、第11世代 インテル Core i7-11800H プロセッサの実力を確認してみました。
「CINEBENCH R11」。3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するベンチマークソフト。美麗な3Dグラフィックを描き切るまでのスコアをチェックします。CPU能力を100%フルに発揮するベンチマークテストなので、各CPUの底力を知ることができます。
CINEBENCH R11における第11世代 インテル Core i7-11800H プロセッサのスコア。
機種名 | 第11世代 インテル Core i7-11800H (8コア/16スレッド、〜4.60GHz) |
(参考) AMD Ryzen 7 5700U (8コア/16スレッド、〜4.30GHz) |
(参考) 第11世代 インテル Core i7-11390H (4コア/8スレッド、〜5.00GHz) |
(参考) 第11世代 インテル Core i7-1165G7 (4コア/8スレッド、〜4.70GHz) |
(参考) 第10世代 インテル Core i3-10110U (2コア/4スレッド、2.1〜4.10GHz) |
(参考) 第10世代 インテル Core i7-10510U (2コア/4スレッド、1.8〜4.90GHz) |
(参考) 第7世代 Core i5-7300U (2.6〜3.5GHz) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【CINEBENCH R11】 CPU(シングルスレッド)(pts) | 2.62 | 2.07 | 2.23 | 2.12 | 1.89 | 2.03 | 1.64 |
【CINEBENCH R11】 CPU(マルチスレッド)(pts) | 16.37 | 13.30 | 6.90 | 6.75 | 4.31 | 6.42 | 3.91 |
AMD Ryzen 7 5700U、同じ第11世代Core i7や過去のCPUと比較してみました。
「Core i7-11800H」は驚異的なスコアを出しています。
特に、8コア/16スレッドの威力は抜群で、マルチスレッド時のスコアは驚異的です。同じ第11世代 インテル Core i7-11390Hの約2.4倍はスゴいです。
参考までに、「CINEBENCH R15」と「CINEBENCH R20」、最新版の「CINEBENCH R23」のスコアも掲載しておきます。
他機種との性能比較の参考としてください。
CINEBENCH R15における第11世代 Core i7-11800H プロセッサのスコア。
CINEBENCH 20における第11世代 インテル Core i7-11800Hプロセッサのスコア。
最新版のCINEBENCH 23における第11世代 インテル Core i7-11800H プロセッサのスコア。
実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK 8」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。
結果としては、全体として高スコアです。
一般的な使い勝手の「Home」は4103。
普段使いは文句なし。
画像や動画編集などクリエイティブな使い勝手の「Creative」は5871。
通常のノートパソコンだと4000台なので、かなり高スコアであることがわかります。クリエイティブ用途に特化しても十分使えます。
文書作成など仕事の使い勝手の「Work」は5146。
かなり高いスコアです。
SSDへのアクセス速度を調べる「Strage」は5065。高速です。
実アプリケーションでの快適さを想定した、ベンチマーク「PCMARK 10」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。
日常的なパソコン作業、デジタルコンテンツ用途を想定した「PCMARK10」は6287。
普段使いは文句なし。通常のノートパソコンでは4000〜5000台であることを考えると、かなりの高スコアです。
ビジネス用途を想定した「PCMARK10 Express」は5650。
ビジネス用途も強い。
ゲームの処理性能を含む、多用途を想定した「PCMARK10 Extended」は6933。
ちょっとしたゲーミングノートに匹敵するレベルの高スコアです。
重量級ゲームでの快適さを想定したベンチマーク「3DMARK」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。
重量級ゲームで快適なプレイが楽しめるかを測定する定番ベンチマークテスト「3DMARK」。「Time
Spy」スコアは4865。ノートパソコンとしては高スコア。
テスト名 | 想定 | スコア |
---|---|---|
Time Spy Extreme | DirectX 12を使用する4Kゲーム用 | 2376 |
Time Spy | DirectX 12を使用するゲーム用 | 4865 |
Fire Strike Ultra | DirectX 11を使用する4Kゲーム用 | 2914 |
Fire Strike Extreme | マルチGPUシステムとオーバークロックされたパソコン用 | 5723 |
Fire Strike | 高性能ゲーム用 | 10900 |
CPU PROFILE
拡張型ビデオカード「NVIDIA GeForce RTX 3050 4GB GDDR6」をカスタマイズした場合は、比較的負荷が重いゲームでもプレイ可能と考えられます。
VR(Virtual Reality,仮想現実)対応システムのためのベンチマーク「VRMark」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。
標準的な負荷である「Orange Room」テストを実施。スコアは6961。
「SUPER」評価なので、VRでも快適です。
テスト名 | 想定 | スコア | 平均フレームレート(FPS) |
---|---|---|---|
Orange Room | 標準的な負荷 | 7448 | 162.36 |
Cyan Room | 中間の負荷 | 2759 | 60.14 |
Blue Room | 大きな負荷 | 1413 | 30.81 |
負荷が比較的高くても、快適にVRが楽しめそうです。
比較的軽いグラフィック負荷である、ファイナルファンタジー14 漆黒の反逆者のベンチマークテストを試してみました。
「高解像度1920×1080、標準品質、DirectX 11」の設定で、『非常に快適』でした。
このレベルのゲームであれば、ゲームプレイが快適です。
少し重いグラフィック負荷である、ファイナルファンタジー15 WINDOWS EDITION ベンチマークテストを試してみました。
「解像度1920×1080、標準品質」の設定で、『快適』でした。
他の設定におけるスコアと評価は、以下のとおりです。
解像度/品質 | 軽量 | 標準 | 高 |
---|---|---|---|
1920×1080 | 8441 とても快適 |
6437 快適 |
4903 やや快適 |
2560×1440 | 6140 快適 |
4667 やや快適 |
3606 普通 |
3840×2160 | 3561 普通 |
2513 やや重い |
1953 動作困難 |
大きくは、
というイメージですね。
ファイナルファンタジー15ぐらいのグラフィック負荷であるゲームプレイであれば、設定を軽くすれば快適なプレイが可能です。
用途と予算にあわせてご検討ください。
極細ベゼルの16インチノートパソコンInspiron 16 Plus(7610)。
詳しくはInspiron 16 Plus(7610)(DELL公式ページ)をご参照ください。
最近のモバイルノートは、30万円前後するハイエンドノートから数万円程度のローエンドモバイルまで幅広い機種が各メーカーから発売されています。
その中で割引クーポンを利用すると12万円台(2021年11月現在)から購入が可能という価格帯ながらも、デザイン・性能面共に高コストパフォーマンスを誇ります。
Inspiron 16 Plus(7610)は、
など、メインノートの買い替えはもちろん、2台目のサブノートとしてもおすすめです。
また、「デスクトップパソコンに匹敵する高性能ノートが欲しいが、ゲーミングノートちょっと・・・。」、という方にもおすすめです。
気になる方は、チェックしてみてください。
極細ベゼルの16インチノートパソコンInspiron 16 Plus(7610)。
詳しくはInspiron 16 Plus(7610)(DELL公式ページ)をご参照ください。
現在、15.6インチ液晶の兄弟機種であるInspiron 15 Plus(7510)(DELL公式ページ)が併売されています。
15インチの兄弟機種Inspiron 15 Plus(7510)のレビュー
参考までに、Inspiron 15 Plus(7510)と外観を比較した写真をご紹介します。
15.6インチノートにするか、16.0インチノートにするか迷っている方はご参照ください。
液晶モニタのサイズを比較。
左が16.0インチ液晶のInspiron 16 Plus(7610)、右が15.6インチ液晶のInspiron
15 Plus(7510)。
モニタの大きさが大きく違います。
です。
表示解像度は、以下のとおりです。
3K(3072×1920)、フルHD(1920×1080)、昔のノートパソコンで採用されていた1366×768を比較。これだけ違います。
ただし、高解像度で表示すると文字が小さくなるので、通常は推奨設定にして利用することが多いです。
また、縦横の比率は、以下のとおりです。
これらを踏まえて、以下に、推奨設定での表示イメージを掲載しておきます。実際の使い勝手が気になる方は、ご参考としてください。
16.0インチ液晶のInspiron 16 Plus(7610)は、200%が推奨設定です。
16.0インチ液晶のInspiron 16 Plus(7610)は、推奨設定は200%です。
推奨設定での表示イメージ。縦方向に表示範囲が広いです。画面中央の赤枠(半額クーポン)が全て表示され、さらに下方向も表示されています。
15.6インチ液晶のInspiron 15 Plus(7510)は、125%が推奨設定です。
16インチと比べると、縦方向に表示範囲が狭いです。画面中央の赤枠(半額クーポン)が途中で切れています。反面、16インチより文字が大きいです。
推奨設定が異なるので一概に比較しづらいものの、結論としては、
となります。
キーボードとタッチパドのサイズを比較。
左が16.0インチ液晶のInspiron 16 Plus(7610)、右が15.6インチ液晶のInspiron
15 Plus(7510)。
本体サイズは、ほぼ同じです。キーボードは大差ありません。
ただし、タッチパッドは大きく異なります。
16.0インチ液晶のInspiron 16 Plus(7610)
15.6インチ液晶のInspiron 15 Plus(7510)
です。
天板のサイズを比較。
左が16.0インチ液晶のInspiron 16 Plus(7610)、右が15.6インチ液晶のInspiron
15 Plus(7510)。
モニタの大きさだけ、天板も縦方向に長いです。
以上です。
16.0インチ液晶にするか、15.6インチ液晶にするか、ご検討ください。
15インチの兄弟機種Inspiron 15 Plus(7510)のレビュー
極細ベゼルの16インチノートパソコンInspiron 16 Plus(7610)。
詳しくはInspiron 16 Plus(7610)(DELL公式ページ)をご参照ください。
極細ベゼルの15インチノートパソコンInspiron 15 Plus(7510)。
詳しくはInspiron 15 Plus(7510)(DELL公式ページ)をご参照ください。