|
CPU
「中央演算処理装置」と呼ばれ、実際に計算をしている機器です。見た目は小さなチップのようですが、パソコンに及ぼす影響は大きく、パソコンの性能を表す時によく使われます。
簡単なイメージ例

種類としては大きく分けるとIntel系とAMD系に分かれます。シェアとしてはIntel系の方が大きく、その中でも、「Pentium」と「Celeron」に分類されます。「Celeron」は「Pentium」の廉価版で低価格PCによく採用されています。動画処理や複雑な作業を主とする方には「Pentium」をお勧めしますが、インターネット等が主な方は「Celeron」で充分です。
「Pentium 2.6C」のように表現されますが、基本的に同種類であれば、数字が大きい程処理速度は速いです。しかし、パソコン全体の性能としては、まだ他のパーツの開発速度がCPUに比べて進んでいないようで、CPUの「頭でっかち」の感は否めません。CPUが早い程、パソコンの処理は速くなりますが、数字の差ほど体感速度は変わらないようです。
ちなみに数字の後の「A」、「C」、「E」は機能の種類のことで、「A」は初期仕様、「C」はHTテクノロジー採用、「E」はPrescott(次世代規格)仕様のことで、アルファベット順で後ろになる程機能は上がります。
またCPUには、実際に計算する部分とその他に「キャッシュ」といわれる部分があります。これは、一時的にデータを記憶しておく部分のことで、メモリよりもデータの転送速度がダントツに速いため軽い作業では優先的にアクセスすることによって作業を効率よく行います。高価なCPUだとこのキャッシュが大容量になります。
CPUキャッシュとメモリの関係
「オペレーションシステム」へ << >> 「メモリ」へ
>> 楽天で激安ノートパソコンを探そう!
|