![]() |
ホームサーバの導入事例をご紹介!
DELLサーバ購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。 |
||||
ページ更新:2009/6/1 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DELLホームサーバのすすめ【番外編】 いつか壊れるハードディスクハードディスクの内部を詳しくご紹介このページでは、ハードディスクの中身をご紹介します。
近年のハードディスクは、内蔵されるディスク枚数を増やすだけでなく、ディスクに記録できる密度を高めるなどの高精度化が行われています。その結果、本体サイズが数年前から変わらないにも関わらず、保存容量はどんどん増え続けています。
ちなみにハードディスクが”ハード”と呼ばれるのは、柔らかいフロッピーディスクの円盤に比べて固いアルミ製円盤を採用しているからだそうです。 データの読み書きを行うヘッド
ヘッドを縦横無尽に動かすボイスコイルモーター
ハードディスクの動作を統括する制御基板
重くて頑丈な本体ケース
ハードディスクはいつ壊れるか、誰にもわからないハードディスクの内部には、今回ご紹介した精密パーツが非常に高密度に配置されています。ディスクが7200回転/分という非常に高速回転しながらデータを読み書きしつつ、回転により発熱します。CPUやメモリと違って、機械的に動作する駆動パーツが多いので、故障しやすいのは当然です。 特に、ディスクを記録するヘッド部はつまようじの先程度の大きさしかないパーツです。外部からの振動によって一瞬でもガリッとディスクを傷つけてしまう(ヘッドクラッシュと呼びます)と、大切なデータを紛失してしまう可能性だってあります。 ハードディスクはいつ壊れるか、誰にもわかりません。万が一を想定し、ハードディスクが物理的に壊れる前にデータを守っておくことが大切です。 DELL公式サイト 製品ページリンク
ハードディスク障害の種類について<< >>Windows Home Serverの全般設定(次回予定) |