![]() |
ホームサーバの導入事例をご紹介!
DELLサーバ購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。 |
||||
ページ更新:2009/5/25 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DELLホームサーバのすすめホームサーバの導入事例をご紹介【導入事例 その2】 ホームサーバで、他のパソコンとデータを集中管理ホームサーバのメリットは家族みんなでデータが共有できることですが、すべてのデータを共有してしまうと収集が付かなくなったり、身内にも見られたくない自分だけのデータだってあります。そんな時はご自身が国王(サーバ管理者)となって、自宅内LANの政権を思うがままに操ってください。(あまり悪事を働くと、家族の方から信用してもらえなくなります。) 他のパソコンを集中管理
データを集中管理外付けハードディスクと違って、Windows Home Serverでは複数台のハードディスクをまとめて管理することができます。
ドライブエクステンダーと呼ばれる機能なのですが、複数のディスクを1つのディスクとして管理できるため、「あれっ?あのデータはどのハードディスクに入っていたっけ?」という心配がありません。
内蔵、外付け何でもあり今回ご紹介している事例では500GBが2個ですが、それぞれ容量が異なるハードディスクの組み合わせも可能ですし、内蔵ハードディスクと外付けハードディスクの組み合わせもOKです。外付け接続方法についても、IDE、SCSI、SATA、USB、IEEE1394何でもありです。
ドライブエクステンダーは、画像や動画などデータ容量が大きなファイルを、どんどん増やしていく中〜上級ユーザーにおすすめしたい機能です。ドライブのボリュームが1つなので、データ整理が非常に便利です。 DELL公式サイト 製品ページリンク
【導入事例 その1】 音楽や画像、動画など何でもデータ共有<< >>【導入事例 その3】 全てのパソコンを自動バックアップ |