![]() |
ホームサーバの導入事例をご紹介!
DELLサーバ購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。 |
||||
ページ更新:2009/5/26 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DELLホームサーバのすすめこんな悩みありませんか?サーバ導入をおすすめしたい事例【おすすめ事例 その1】 データを家族みんなで共有したい音楽ファイルをどこに隠してるの?いきなり唐突なタイトルでのご紹介ですが、私が嫁さんに言われた事例(いちゃもん?)をご紹介します。 私は普段、音楽を聴きながら仕事やサイト更新の作業を行っています。「集中できないのでは?」周りの人にツッコミを受けることが多いのですが、図書館のようなシーンとした環境では反対に集中できない人間なのです。ですので、近所のTSUTAYAへ音楽CDを借りに行ってはパソコンに取り込み、自分のパソコンを音楽ジュークボックスのようにして楽しんでおります。
嫁さんの侵略が始まった・・・以前の記事でご紹介しましたが、嫁さんはInspiron 1420というノートパソコンを使ってます。インターネットやメール、文章作成などがメインなので、私のパソコンとは物理的につながっておりません。嫁さんは嫁さん、私は私、という図式が成り立っていた訳です。 ところが最近になって、状況が変わってきました。 私が普段音楽を聴いている影響を受けてか、自分一人でパソコン作業している時に音楽を聴きたくなったらしいのです。ところがいざ、私のパソコンを立ち上げて音楽ファイルを聴こうとすると、私が音楽ファイルをどこに保存しているのかわからなかったとのことでした。
嫁さんと私のパソコンが物理的につながっていないので、当然と言えば当然ですよね・・・。 で、私が仕事から帰ると、「お帰り」のあいさつもなしに、 「取り込んだ音楽ファイルって、どこに保存してあるの?私が聴きたい時に聴けないじゃないの!(怒)」 と、いきなりお怒りになられました。 私もデスクトップに一時保存しておいたり、外付けハードディスクに移動するなど、いつも固定の場所にデータを保存している訳ではないので、 「データは一カ所に集めておきなさいよ!」 というお叱りを受けたわけです。 データは一カ所に集めておきなさい、確かにおっしゃっていることは正しいのですが、そもそも音楽ファイルは私しか聴かないんだから、どこでもいいじゃないか・・・と思いませんか?だからといって、外付けハードディスクにわざわざ保存しておくのも面倒です。 その時はとりあえず、「何か良い方法を考えておくよ。」と交わしましたが、 「複数台のパソコンがある家庭であれば、データ共有できると便利なのになぁ・・・。」 と思ってしまいました。 同じようなご経験がある方には、ホームサーバの導入をおすすめします。 DELL公式サイト 製品ページリンク
【導入事例 その6】 ホームコンピューターからサーバを操ることもできる<< >>【おすすめ事例 その2】 データをどこに保存したのか忘れることが多い |