DELLホームサーバのすすめ
DELL入門サーバ PowerEdge T105 レビュー
PowerEdge T105のメンテナンス性をチェック(その2)

側板を外したPowerEdge T105を斜め方向から見る。

熱に強い固体コンデンサ(写真中央部にある水色のパーツ)を採用。安価なコンデンサだと長期使用に不安がありますので、嬉しいポイントです。安価なアルミ電解コンデンサ(写真左上)もありますが、安心感があるブランド品です。

メモリスロットは4個。写真では一番上の1スロットを使用。

SATA端子も4個。写真では左の2個がハードディスク用、右下が光学ドライブ用です。

背面側下部にある拡張スロット類

CPU冷却フィン。前面側(写真では奥側)に吸気ファンがあります。

ハードディスク収納部分。PowerEdge T105では2台内蔵することができます。

広い面積を誇る吸気メッシュが見えます。

CPUを冷やす大きなファンが内臓されてます。サーバとして安定した動作が必須なので、CPUの効率的な冷却は避けられません。

ハードディスクの上部を撮影。こちらも大きなメッシュ加工が施され、効率的な放熱を目指しています。

ハードディスク間は少々狭いです。

背面メッシュもこのとおり穴だらけ(笑)

背面側に写真のような黒いスイッチがあります。側面が開いていると、パソコンが起動しないようにするための細工です。

本体内部の下側は、非常に広いスペースが確保されています。
PowerEdge T105のメンテナンス性をチェック(その1)<< >>PowerEdge T105のパーツ拡張性
>>「DELLホームサーバのすすめ」 TOPページに戻る
▲このページのTOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|