![]() |
DELL Vostro 14 5000(Vostro 14 5471)のレビューをご紹介! DELLの人気ノートパソコン購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。
|
||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2018/2/11 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
14インチモニタを搭載する高品質ビジネスノート!
|
項目 | 構成 |
---|---|
OS | Windows 10 Home 64ビット日本語 |
CPU(定格動作周波数) | 第8世代インテル Core i7-8550U プロセッサー (8MB キャッシュ, 最大 4.0 GHz まで可能) |
メモリ | 8GB DDR4 メモリ,2X4GB,2400,非-ECC SoDIMM |
ハードディスク | 256GB ソリッド ステートドライブ |
ビデオコントローラ | AMD Radeon 530 グラフィックス 4G GDDR5 グラフィックス メモリ付き |
※最新の価格・スペック情報は、Vostro 14 5000(5471)(DELL公式サイト)でご確認ください。
(参考)Vostro 14 5000のデバイスマネージャ
CPU-Zで「第8世代 インテル Core i7-8550U」を見る。デスクトップパソコン並の4コア/8スレッドが強力。
GPU-Zで「AMD Radeon 530」を見る。拡張型のビデオコントローラを搭載すれば、グラフィック能力も強化できます。
定番ベンチマークソフトのCrystalDiskmark 5.1の測定結果。
SSDを搭載すると爆速です。
古いアプリケーションを想定したシングルスレッドテスト、新しいアプリケーションを想定したマルチスレッドテストが実施できるCINEBENCHを使って、第8世代 Core i7-8550Uの実力を確認してみました。今回テストしたのは「CINEBENCH R11」です。
「CINEBENCH R11」。3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するベンチマークソフト。美麗な3Dグラフィックを描き切るまでのスコアをチェックします。CPU能力を100%フルに発揮するンチマークテストなので、各CPUの底力を知ることができます。
Core i7-8550Uは4コア・8スレッドタイプなので、かなりの高スコアです。
機種名 | 第8世代インテル Core i7-8550U (8MB キャッシュ, 最大 4.0 GHz まで可能) |
(参考)ノートパソコン用 第7世代 インテル Core i5-7200U (2コア/4スレッド、2.5〜3.1GHz) |
(参考)デスクトップパソコン用 第7世代 インテル Core i5-7400 (4コア/4スレッド、3.0〜3.5GHz) |
---|---|---|---|
【CINEBENCH R11】 CPU(シングルスレッド)(pts) | 1.88 | 1.45 | 1.51 |
【CINEBENCH R11】 CPU(マルチスレッド)(pts) | 7.07 | 3.53 | 6.28 |
ノートパソコン用の省電力タイプである「第7世代 インテル Core i5-7200U」やデスクトップパソコン用の「第7世代 インテル Core i5-7400」と比較してみました。「第8世代インテル Core i7-8550U」が、4コア/8スレッドかつ高い動作周波数を活かして、圧倒的なスコアをたたき出しています。
実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK 8」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。
一般的な使い勝手の「Home」は3996
「Home」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
比較的高スコアです。
画像や動画編集などクリエイティブな使い勝手の「Creative」は5446
「Creative」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
比較的高スコアです。
文書作成など仕事の使い勝手の「Work」は4720
「Work」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
比較的高スコアです。
ストレージへのアクセス速度を調べる「Strage(SSD)」は4877。かなり速いです。
人気が高いファイナルファンタジー14 紅蓮の解放者のベンチマークテストを試してみました。
比較的軽いファイナルファンタジー14 紅蓮の解放者のベンチマークテストを試してみました。
グラフィック描画負荷が高い「高解像度1920×1080、標準品質、DirectX 11」の設定で『普通』。ライトなゲームであればプレイ可能です。
Vostro 14 5000は、
ながらも、8万円台(2018年2月時点)から購入できる価格設定が魅力的なノートパソコンです。
なお、2018年2月時点では割引クーポンを利用すると6円台からの購入が可能ですので、気になる方は、チェックしてみてください。
詳しくは、Vostro 14 5000(5471)
(DELL公式サイト)をご参照ください。
1サイズ小さな13インチモニタのVostro 13 5000(5370)と比較してみました。比較検討されている方はご参考にどうぞ。
(参考)パソコン納得購入ガイドのVostro 13 5000 レビュー
外観を比較。左がVostro 13 5000、右がVostro 14 5000。
Vostro 13 5000はモニタが1サイズ小さく、本体ボディも少し小さくなります。また、本体が少し丸みを帯びたデザインになります。
キーボード周辺を比較。左がVostro 13 5000、右がVostro 14 5000。
キーボードのサイズは同じですが、Vostro 14 5000の方が、モニタは広く、かつ、周辺のパームレストはゆったりします。
パームレストの質感を比較。左がVostro 13 5000、右がVostro 14 5000。
写真では少しわかりにくいのですが、Vostro 13 5000の方が高級感ある素材が採用されています。
天板を比較。左がVostro 13 5000、右がVostro 14 5000。
Vostro 13 5000は、モニタサイズの以上にコンパクトに感じます。
天板サイズを比較。手前がVostro 13 5000、奥がVostro 14 5000。
結構違いますね。
なお、Vostro 13 5000は幅:323.9mm×奥行き:219.9mm×高さ:15.81〜17.55mm、重量は1.41kgです。Vostro
14 5000は幅:343mm×奥行き:240.8mm×高さ:16.1〜17.4mm、1.67kgです。
厚みを比較。上がVostro 13 5000、下がVostro 14 5000。
Vostro 13 5000は、数値以上に薄い印象を受けます。
右側面を比較。上がVostro 13 5000、下がVostro 14 5000。
Vostro 13 5000は小さなmicro SDカードリーダー、Vostro 14 5000は大きなSDカードリーダーを搭載しています。
利用したいSDカードのサイズで、機種を検討しても良いですね。
左側面を比較。上がVostro 13 5000、下がVostro 14 5000。
接続端子は同じです。
天板のデザインを比較。上がVostro 13 5000、下がVostro 14 5000。
Vostro 13 5000の方が、エッジがなめらかな加工です。
予算と用途にあわせて、両機種を比較検討してみてください。
使いやすい14インチモバイルノート!Vostro 14 5000(Vostro 14 5471)
詳しくは、Vostro 14 5000(5471)
(DELL公式サイト)をご参照ください。