![]() |
XPS M1330の製品情報やカスタマイズを中心に、初心者の方にもわかりやすく紹介しております。DELL製品の購入を検討しておられる方は是非ご活用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2007/7/17 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機種別カスタマイズ攻略TOP > XPS M1330 カスタマイズ項目検討
XPS M1330 カスタマイズ項目検討XPS M1330は、豊富なカスタマイズが可能な売れ筋ノートパソコン。
※以下、2007年7月15日現在選択できるカスタマイズ項目です。
※選択するパッケージ(スタンダードパッケージやテレビCMパッケージ等)によって選択できない項目があります。 カスタマイズ項目1.OS「Basic(ベーシック)」は選ぶな!「Premium(プレミアム)」で決まり
ビスタの代表的なグラフィック表示”エアロ”や、デジタルコンテンツを扱う機能”Media Center(メディアセンター)”の有無など、PremiumとBasicの機能は大きく違います。
パソコンシステム全体をバックアップできる機能や、間違って上書きしてしまったファイルを、以前のバージョンの状態へ戻すことができる「シャドウコピー」など、データの安全性を追求しています。 家庭個人用として、デジタルコンテンツを扱う方や、業務用として、データの安全性・信頼性の双方を求める方、ヘビーユーザーの方に最適です。 上記でご紹介した3つのエディションについて、搭載している機能を比較してみましょう。 基本性能を比較
Basicはあまりお勧めでないビスタの醍醐味である”エアロ”は、「Home Basic」では使用できません。 さらに、デジタルコンテンツに関する機能が、大きく違います。 Basicは、ビスタ特有の機能をかなり制限されていることがわかります。 バックアップ機能も充実なUltimateWindows XPでは、システムに不具合が出た場合に”復元機能”を使えましたが、システム全体のバックアップ機能は搭載していません。そのため、他社の有料バックアップソフトを別途購入する必要がありました。その点、Windows Vistaでは、「Business」と「Ultimate」の2エディションにおいて、標準機能として搭載されています。 また、うっかり上書きしてしまった重要ファイルも、以前のバージョンに復元できる「シャドウコピー」を搭載しているのも、この2エディションのみです。まさに、データの消失が決定的となる業務関係用の機能と言えるでしょう。 Basicを選択する理由を無理矢理考えるBasicを選ぶ唯一の理由を挙げるとすれば、徹底的に安い価格で購入したい場合です。 ただ現在発売されているDELLパソコンであれば、エアロに対応するグラフィック性能を標準で搭載しています。1GBメモリを選択しておけば一般的には問題ないでしょうから、購入金額としてもほとんど大差ないのが実情です。 よほど特別な環境でなければ、Premiumを選んでおきましょう。 2.CPU今買うなら「Core 2 Duo」で決まり!現在のパソコン業界を席巻しているのが、インテルの「Core 2 Duo」プロセッサです。 「コア」と呼ばれるCPUの核を贅沢に2個も搭載この「Core 2 Duo」プロセッサは、2個のコアを搭載していることから”デュアルコアCPU”と呼ばれます。 計算負荷が高い作業を2個のコアで平行処理することができますので、インターネット、メール、音楽・映画・テレビ鑑賞、画像・動画編集、ゲーム・3Dグラフィックなど、複数の作業を一度に行っても、パソコンの動作が重くなりにくいのが特長です。 動作周波数と2次キャッシュにも注目XPS M1330では、複数のCore 2 Duoプロセッサが選択できます。 インターネット、メール、音楽・映画・テレビ鑑賞などの使用目的であれば下位のCPUでも問題ありませんが、画像・動画編集、ゲーム・3Dグラフィックなど処理負荷が高い操作を楽しむ方は、予算の許す限り上位のCPUをお勧めします。 Celeronプロセッサが選択できるが低価格で購入できるCeleronプロセッサも選択できる場合がありますが、将来的に長く使うことを考えれば、断然「Core 2 Duo」がお勧めですハイエンドXPSシリーズを購入するのであれば、バランス的にも必須の選択となるでしょう。 3.液晶モニタ使用目的によって表示解像度を決めようXPS M1330で選択できる液晶モニタの表示解像度は、WXGA(1,280×800)で固定されています。 WLEDディスプレイって何?WLEDというのは、白色LED(発行ダイオード)のこと。 白色LEDを使うメリットは、
などが挙げられます。 まだ確立途上の技術であり、採用されているパソコンが少ないのが実情ですが、最新の技術を体験してみたい方にお勧めです。 4.メモリビスタを快適に使える2GBがお勧めメモリの容量は、パソコンの快適性に大きな影響を持ちます。 XPであれば512MB〜1GBでも十分なメモリ容量とされますが、大量のメモリを消費するビスタの場合、1GBでもギリギリです。 特に、一度に複数の平行作業をする頻度が高い方、画像・動画編集をメインとする方、高いグラフィック能力を必要とする3Dゲームなどを楽しむ方は、2GBを選択しておきましょう。 5.ハードディスク予算に応じて容量を選択一般的な使い方であれば、120GB程度でも十分です。 XPS M1330のようなモバイルパソコンの場合、内蔵できるハードディスク容量には制限があります。 SSD(ソリッドステートドライブ)って何?SSDとは、フラッシュメモリを採用したハードディスクのこと。 従来のハードディスクが磁性体ディスクで構成されているのに対して、フラッシュメモリを採用していますので、軽量性・省電力性・耐衝撃性などが大きく向上。DELLでは、初めてXPS M1330で採用された最新の技術であり、現在大きく注目されています。 ただし、従来のハードディスクと比べて記録容量が少なく、まだまだ高価であることから、一般の方が気軽に購入できるモノではありません。 高速回転タイプが選択できるXPS M1330では、Inspironシリーズの5400回転/分に対して、7200回転/分という高速回転タイプのハードディスクが選択できます。 CPUやメモリが高性能なパーツを選択しても、データの読み書きを行うハードディスクの性能が低いと、十分な快適性が実現できません。 お勧めのハードディスク容量は?一番コストパフォーマンスが高いハードディスク容量を探す方法として、1GB当たりの単価を比較する方法があります。 以下に、単価比較の例をご紹介します。 内蔵タイプ
外付けタイプ
7200回転タイプは価格が高いですが、快適性を考えるなら外せない項目です。 XPS M1330はモバイルパソコンなので、大容量ファイルの保存頻度は他機種ほど多くないかもしれませんが、外付けタイプのハードディスクも検討してみましょう。 実際に見積もりしてみよう!このように、「XPS M1330」にはたくさんのカスタマイズ項目があることがわかって頂けると思います。 デル公式ページにて実際に見積もりすることによって、自分のカスタマイズで予算がどの程度になるのか検討されてはどうでしょうか。
|