| デアゴスティーニ Robi(ロビ) レビューちょっと気になるデアゴスティーニの「Robi(ロビ)」のレビューをご紹介します。毎週少しずつロビを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪
 
 【第6号】 テストボードを取り付けて、ロビの首の動作を確認するいよいよ今週は、ロビの首が動きます!  6号のロビ。今週の特集記事は、電池もモーターもなかった江戸時代の「からくり人形」と「親しみを感じさせるロボットのデザインの秘密」。可愛くて女性にも人気が高いロビの秘密が読み取れます。
  江戸時代のからくり人形と現代のロビ。数百年の時代差を超えたロボット見聞録です。
 6号のロビを組み立て 今号は、バッテリーとテストボードを取り付けてサーボモーターの動作確認です。
  バッテリケース(単三乾電池×4ヶ)とサーボケーブルが主要部品。
  先週5号で組み立てたボディを用意し、サーボモーターの4本の長いネジを外します。
  サーボモーターを取り外します。
  3号で組み立てたサーボケーブルを用意し、サーボモーターの白いコネクタのいずれかに接続します。
 上から指で押し込むイメージですね。
  サーボケーブルを接続したサーボモーターを元に戻します。
  今号に付属しているバックカバーを用意し、ロビの背中に取り付けます。
  3号で付属していたテストボードを用意して、
  ロビの背中にネジで取り付けます。
  ロビのボディ下部に両面シールを4カ所貼り付けて、
  バッテリケースを取り付けます。単三乾電池も入れておきます。
 (ロビには単三乾電池が付属していないので、別途購入が必要です。)
  バッテリケースから出ているケーブルをテストボードに差し込み、
  TESTスイッチを押すと、首の部分がウィーンと動きます。ちょっと感動しますよ♪
  今号までの完成状況。かなりロボットの雰囲気が出てきましたね。
 いよいよ次回は、ロビの頭を取り付けます! 会話や動きを楽しめる未来型ロボット Robi(ロビ)が気になる方は公式サイトをチェック! ロビが気になる方は、  週刊ロビ(デアゴスティーニ公式ページ)をご参照ください。
 【第5号】 ロビの体と首とスカーフを組み立てる<<  >>【第7号】 ロビが首を振った♪ ▲このページのTOPに戻る >>デアゴスティーニ Robi(ロビ) レビュー TOPに戻る >>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る |