![]()  | 
      
       DELL Inspiron 14 5000 2in1(Inspiron 14 5482)のレビューをご紹介! DELLの人気ノートパソコン購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。 
       | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ページ更新:2019/1/12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      14インチ標準ノートパソコンと大画面タブレットに使える2in1ノート!
       | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 項目 | New Inspiron 14 5000 2-in-1 プレミアム・タッチパネル | 
|---|---|
| OS | Windows 10 Home 64ビット 日本語 | 
| CPU(定格動作周波数) | 第8世代インテル Core i5-8265U プロセッサー (6MB キャッシュ, 最大 3.9 GHz まで可能) | 
| メモリ | 8GB 1x8GB DDR4 2666MHz | 
| ハードディスク | 256GB M.2 PCIe NVMe ソリッドステート ドライブ | 
| ビデオコントローラ | インテル UHD グラフィックス 620 共有 グラフィックス メモリ付き | 


      Inspiron 14 5000のデバイスマネージャ

      Core i5-8265UをCPU-Zで見る。省電力ながら、全コア100%負荷時でも簡単に3.69GHz動作してました。シングルコア動作だと最大3.9GHzまで上昇します。
ちなみに、Inspiron 14 5000 2in1(5482)でカスタマイズ可能なCPUは以下のとおりです。
| 機種名 | コア数 | スレッド数 | 定格動作周波数 | 最大動作周波数 | キャッシュ | 
|---|---|---|---|---|---|
| 第8世代 インテル Core i3-8145U  | 
            2 | 4 | 2.10GHz | 3.90GHz | 4MB | 
| 第8世代 インテル Core i5-8265U  | 
            4 | 8 | 1.60GHz | 3.90GHz | 6MB | 
| 第8世代 インテル Core i7-8565U  | 
            4 | 8 | 1.80GHz | 4.60GHz | 8MB | 
おすすめは、最大動作周波数が高い「インテル Core i7-8565U」でしょうか。
      性能比較は後述しますので、予算と用途にあわせてご検討ください。

      オプションで、拡張型ビデオコントローラ「NVIDIA GeForce MX130 (2GB GDDR5 グラフィックス
      メモリ)」もカスタマイズ可能です。ベンチマーク結果は後述しますが、ライトなゲームであればプレイ可能ですので、グラフィック能力を強化したい方はご検討ください。
Inspiron 14 5000が搭載する、256GBSSDの性能をご紹介します。
まずは、定番ベンチマークであるCrystalDiskmark 6.0で比較してみました。

      定番ベンチマークソフトのCrystalDiskmark 6.0を使って256 SSDの性能を調べてみました。
      連続読出は1476.2MB/S、実際の体感速度と関係する「4KiB Q32T1」も読出260.5MB/sと爆速です。
もう1つの定番ベンチマークであるATTO Disk Benchmarkで、詳細に比較してみました。
      読み書き速度のご参考にしてください。

      ATTO Disk Benchmarkで「256GB SSD」をテスト。
古いアプリケーションを想定したシングルスレッドテスト、新しいアプリケーションを想定したマルチスレッドテストが実施できるCINEBENCH R11を使って、Core i5-8265Uおよびカスタマイズ可能な上位のCore i7-8565Uの実力を確認してみました。

      「CINEBENCH R11」。3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するベンチマークソフト。美麗な3Dグラフィックを描き切るまでのスコアをチェックします。CPU能力を100%フルに発揮するンチマークテストなので、各CPUの底力を知ることができます。

      インテルCore i7-8265Uのスコア。
| 機種名 | 第8世代 インテルCore i5-8265U (4コア/8スレッド、1.6〜3.9GHz)  | 
            第8世代 インテル Core i7-8565U (4コア/8スレッド、1.8〜4.6GHz)  | 
            (参考) 第7世代 インテル Core i7-7700HQ (4コア/8スレッド、2.8〜3.8GHz)  | 
            (参考) 第7世代 インテル Core i5-7200U (2コア/4スレッド、2.5〜3.1GHz)  | 
          
|---|---|---|---|---|
| 【CINEBENCH R11】 CPU(シングルスレッド)(pts) | 1.84 | 1.98 | 1.63 | 1.45 | 
| 【CINEBENCH R11】 CPU(マルチスレッド)(pts) | 6.28 | 6.37 | 7.99 | 3.53 | 
前世代のゲーミング用ハイエンドCPUである「インテル Core i7-7700HQ」や安価な「インテル Core i5-7200U」と比較してみました。「Core i5-8265U」や「Core i7-8565U」は、省電力なUタイプのCore i5/i7にも関わらず、前世代のゲーミング用ハイエンドCPUに近いスコアをたたき出しています。
並行作業が多いマルチスレッドになると、ハイエンドCPUに劣りますが、通常作業を想定するシングルスレッドでは、Core i5-8265UやCore i7-8565Uの方が動作周波数が高いためです。
詳細はNew Inspiron 14 5000 2-in-1(5482)(DELL公式ページ)をご参照ください。
実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK 8」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。

      一般的な使い勝手の「Home」は3347

      「Home」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
      上位53%前後の中スコア。

      文書作成など仕事の使い勝手の「Work」は4748

      「Work」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
      上位20%前後に入るほどの高スコア。

      SSDへのアクセス速度を調べる「Strage」は4813。高速です。
実アプリケーションでの快適さを想定した、最新のベンチマーク「PCMARK 10」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。

      日常的なパソコン作業、デジタルコンテンツ用途を想定したベンチマークテストです。

      「PCMARK10」のスコアは3784

      「PCMARK10」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
      最新のパソコンの中でも、上位66%前後の中スコア。

      ビジネス用途を想定したベンチマークテストです。

      「PCMARK10 Express」のスコアは4224

      「PCMARK10 Express」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
      最新のパソコンの中でも、上位39%前後の中スコア。

      ゲームの処理性能を含む、多用途を想定したベンチマークテストです。

      「PCMARK10 Extended」のスコアは2529

      「PCMARK10 Extended」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
      最新のパソコンの中でも、下位11%前後の低スコア。ゲーム用途には不向きです。
比較的軽いグラフィック負荷である、ファイナルファンタジー14 紅蓮の解放者のベンチマークテストを試してみました。
今回は、標準の「インテル UHD グラフィックス 620 共有 グラフィックス メモリ付き」とオプションの「NVIDIA GeForce MX130 (2GB GDDR5 グラフィックス メモリ)」の性能比較をご紹介します。

      「高解像度1920×1080、標準品質、DirectX 11」の設定で、『設定変更を推奨』でした。
      標準のグラフィック能力では、ライトなゲームでもプレイ不可です。

      「高解像度1920×1080、標準品質、DirectX 11」の設定で、『快適』でした。
      オプションのグラフィック能力では、ライトなゲームがプレイ可能となります。
グラフィック能力を強化したい方はご検討ください。
詳細はNew Inspiron 14 5000 2-in-1(5482)(DELL公式ページ)をご参照ください。
別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」を詳しくご紹介します。
      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」と比較して、好みのカラーをお選びください。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」。
      全体的に深めのグレー色で、落ち着いた印象です。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」の全景。
      全体的に明るく、万人向けする印象です。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」の天板。
      天板も深めのグレー色で落ち着いた印象。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」の天板。
      光の強い場所だと、より明るく見えます。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」の天板を拡大。
      高級な素材は採用していないものの、サラッとした手触りで指紋の跡は気になりにくい。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」の天板を拡大。
      素材的にはグレーと同じ。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」のDELLロゴ。
      シルバーと同じですが、グレーが濃いためか控えめな印象を受けました。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」のDELLロゴ。
      グレーよりも目立つ?

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」のボディ全景。
      後述しますが、光沢感が強く、鋭いデザインが印象的です。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」のボディ全景。
      こちらは柔らかい印象。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」のボディを拡大。
      シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)に対して、グレーは縦方向のヘアラインが美しいです。
      表面の光沢感も強いので、鋭い印象を受けました。個人的にはこちらが好みかも。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」のボディを拡大。
      ヘアラインは見えず、柔らかい印象を受けます。嫁さんは「こっちが好き」と言ってました。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」のタッチパッド。
      グレーは、ダイヤモンドカット仕上げが秀逸。パキッとしたデザインで、光り物が好きな方(笑)におすすめ。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」のタッチパッド。
      本体ボディと一枚物?と勘違いしそうな、一体的な柔らかいデザインが魅力です。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」のモニタベゼルを拡大。
      天板がグレーなので、つなぎ目がわかりにくい。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」のベゼルを拡大。
      天板がシルバーなので、つなぎ目はハッキリとしてますが、モニタ(前面側)だけを見て薄い?と勘違いするのはこちらかも。

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」のモニタヒンジを拡大。
      モニタ部分が黒くて同系色に近いイメージなので、モニタと本体ボディが一体感あり。ちなみに、電源ボタンのダイヤモンドカット仕上げも強い印象。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」のモニタヒンジを拡大。
      本体ボディがシルバーなので、モニタと色のメリハリがあるので、モニタが反転できる2in1ノートとしての印象が強調される?

      別色の「グレー(ヘアライン+ダイヤモンドカット仕上げパームレスト)」の底面。
      ヘアラインではなく、天板と同じ素材。

      標準色の「シルバー(サンドブラスト仕上げパームレスト)」の底面。
      グレーと同じで、天板と同じ素材です。
Inspiron 14 5000は、使いやすい14インチモニタを搭載しつつ、オンライン割引クーポンを利用すると7万円台(2019年1月時点)から購入できる価格設定が魅力的な2in1ノートパソコンです。
最新の第8世代Coreプロセッサや拡張型ビデオコントローラー、高速SSDもカスタマイズ可能ですので、マルチタスク用途が多い方にもおすすめです。
本体ボディや天板も上位7000シリーズほどではないものの質感が良いので、7万円台から購入できる中位5000シリーズの2in1ノートとしては十分な品質だと思います。一昔前の安っぽさは全くありませんし、デザインがシンプルなので長く使えます。
あえてデメリットをあげるとすれば、光学ドライブと有線LANが非搭載であることでしょうか。メインノートの買い替えはもちろん、2台目のサブノートとしてもおすすめなので、気になる方はご検討ください。
詳細はNew Inspiron 14 5000 2-in-1(5482)(DELL公式ページ)をご参照ください。
兄弟機種である通常タイプの14インチノート「Inspiron 14 5000(Inspiron
      14 5480)」もチェック♪
      