|  2019/10/19追記 (最新パーツを搭載した後継機種 New Inspiron スモール デスクトップ(3471)
  が登場しました。前機種Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の記事に、第9世代 Core i5-9400のCPUベンチマークスコアを追加しています。)
 第8世代のCore iプロセッサを搭載する、スリムなDELL入門デスクトップ Inspironスモールデスクトップ(Inspiron
      3470) レビュー
 DELL Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470) 製品概要今回ご紹介するのは、安くてスリムなInspiron スモール デスクトップ (3470) (DELL公式ページ)です。第8世代のCore iプロセッサを搭載しつつ、5万円台から購入が可能です。 また、この記事を記載している時点では、最新パーツを搭載した後継機種 New Inspiron スモール デスクトップ(3471) も併売されています。  Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の外観。本体サイズは、9.3cm(幅)×29.0cm(高さ)×29.5cm(奥行)と非常にコンパクト。重さも約4.8kgと軽量です。
  大人の男性なら、片手で持てるほどのコンパクトさです。
 
 Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の外観をチェック Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の前面。
 上から、電源ボタン、ハードディスクアクセスライト、5-in-1メディアカードリーダー、オーディオ・コンボ、USB3.1×2、光学ドライブです。前面は、背景が映り込むブラックのカラーパネルで高級感があります。光学ドライブは、縦方向のスリム型です。
  前面下部には、吸気用のスリットが入ってます。
  Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の背面。
 上から、音声入出力、VGA、HDMI、USB2.0×4、有線LAN、拡張スロット、電源ユニットです。
  Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の側面。写真右が前面です。吸気用メッシュが大きく確保されてます。
  Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の左側面。写真左が前面です。吸気用メッシュはありません。
  Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の上部。サービスコードなどが書かれたシールが貼ってあります。
  Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の底部。
  第8世代のCore i5/i7プロセッサを搭載する入門デスクトップ Inspiron 3470。 詳細はInspiron スモール デスクトップ (3470)
  (DELL公式ページ)、または、最新のNew Inspiron スモール デスクトップ(3471)  (DELL公式ページ)をご参照ください。
 てスリです。第8世代のCore iプロセッサを搭載しつつ、5万円台から購入が可能です。 また、この記事を記載している時点では、最新パーツを搭載した後継機種売されています。 
 Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の内部をチェックInspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)の内部を詳しくご紹介します。  側面パネルを外した状態。ネジを外して側板を後ろ方向へ引くと、Inspironスモールデスクトップ(Inspiron
      3470)の内部にアクセスできます。内部は非常にスッキリしており拡張性は低いです。
  CPUクーラーには、効率的に吸気するためのカバーが付いてます。
  マザーボードには、熱に強い個体コンデンサが多めに使われています。
  前面パネルを取り外した状態。効率的な吸気のため、各箇所にメッシュがほどされています。
  底部には電源ユニットがあり、ケース前面側に吸気ファンがあります。
  電源ユニットを拡大。今回搭載していた電源ユニットは、DELLオリジナルの200Wで、利用頻度が高い12V系統の出力は12A/12Aでした。
  写真右上(前面の上部)に固定されているハードディスクベイは、ネジで固定されており、取り外すことができます。ただし、ハードディスクは1台のみ搭載可能であり、増設不可です。
  オプションのSSDはここに搭載されます。
 拡張スロットは、上から、PCI Express×1、PCI Express×16です。
    ちなみに、拡張スロット部分は、ネジフリー構造になってます。
  側板は、堅牢です。ビビり音などの振動はありません。
  第8世代のCore i5/i7プロセッサを搭載する入門デスクトップ Inspiron 3470。 詳細はInspiron スモール デスクトップ (3470)
  (DELL公式ページ)、または、最新のNew Inspiron スモール デスクトップ(3471)  (DELL公式ページ)をご参照ください。
 
 【性能編】 Inspironスモールデスクトップの性能をベンチマークテストInspironスモールデスクトップの性能を調べるため、各種ベンチマークテストを実施しました。  Inspironスモールデスクトップのカスタマイズ構成
 
        Inspironスモールデスクトップのカスタマイズ構成
        
          ※最新のInspironスモールデスクトップのカスタマイズ構成は、New Inspiron スモール デスクトップ (3470)
            | 機種名 | New Inspiron スモール デスクトッププレミアム・SSDデュアルドライブ |  
            | OS | Windows 10 Home (64ビット) 日本語 |  
            | CPU | 第8世代 インテル Core i5-8400 プロセッサー (9MB キャッシュ, 最大 4.0 GHzまで可能) |  
            | メモリ | 8GB, DDR4, 2666MHz |  
            | ハードディスク | デュアル ストレージ (3.5インチ 1TB HDD+ M.2 128GB SATA SSD) |  
            | ビデオコントローラ | インテル UHD グラフィックス 630 |    (DELL公式ページ)または、最新のNew Inspiron スモール デスクトップ(3471)  (DELL公式ページ)をご参照ください。  【参考】Inspironスモールデスクトップのデバイスマネージャ
  CPU-Zで「第8世代Core i5-8400 プロセッサー」を見る。6コア/6スレッドです。
 SSDとハードディスクの性能をチェック 定番ベンチマークソフトのCrystalDiskmark 6.0を使って、Inspironスモールデスクトップの128GB SSDの性能を調べてみました。連続読み出しは504.7MB/sと爆速です。実際の体感速度と関係する「4KiB Q32T1」も読み出し168.6MB/s、書き込み129.7MB/sと速い!
  定番ベンチマークソフトのCrystalDiskmark 6.0を使って、Inspironスモールデスクトップの1TB ハードディスクの性能を調べてみました。数値としては普通ですが、データ保存用としておすすめします。
 CPU単体の処理速度をテストする定番ベンチマーク「CINEBENCH R11」古いアプリケーションを想定したシングルスレッドテスト、新しいアプリケーションを想定したマルチスレッドテストが実施できるCINEBENCH
      R11を使って、第8世代Core i5-8400プロセッサーの実力を確認してみました。  「CINEBENCH R11」。3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するベンチマークソフト。美麗な3Dグラフィックを描き切るまでのスコアをチェックします。CPU能力を100%フルに発揮するンチマークテストなので、各CPUの底力を知ることができます。
  第8世代 Core i5-8400
 
        CINEBENCH R11.5
        
          
            | 機種名 | (参考) ノートパソコン用
 第7世代インテル Core i5-7200
 | 第8世代 Core i5-8400 | New! 第9世代 Core i5-9400
 | (参考) 第8世代 Core i7-8700
 |  
            | コア数 | 2 | 6 | 6 | 6 |  
            | スレッド数 | 4 | 6 | 6 | 12 |  
            | 基本周波数 | 2.50GHz | 2.80GHz | 2.90GHz | 3.20GHz |  
            | 最大周波数 | 3.10GHz | 4.00GHz | 4.10GHz | 4.60GHz |  
            | 【CINEBENCH R11】 CPU(シングルスレッド)(pts) | 1.45 | 1.85 | 1.94 | 2.18 |  
            | 【CINEBENCH R11】 CPU(マルチスレッド)(pts) | 3.53 | 8.57 | 10.16 | 15.54 |  ノートパソコン用の第7世代インテル Core i5-7200や、人気が高いハイエンドの第8世代
      Core i7-8700と比較してみました。「第8世代 Core i5-8400や第9世代 Core i5-9400は、6コア/6スレッドかつ高い動作周波数を活かして、比較的高いスコアをたたき出しています。  最新のCINEBENCH R15でも高スコア
  CPUの負荷を100%まで上昇させても63℃程度までしか熱くなりませんでした。かなり優秀だと思います。
 実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK 8」実アプリケーションでの快適さを想定したベンチマーク「PCMARK 8」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。  一般的な使い勝手の「Home」は3701。普通は3000台なので、比較的良いスコアです。
  「Home」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
 上位40%前後に入るほどの良いスコア。
  文書作成など仕事の使い勝手の「Work」は4875。普通は3000〜4000台なので、比較的高スコアです。
  「Work」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
 上位17%前後に入るほどの高スコア。
  ストレージへのアクセス速度を調べる「Strage(SSD)」は4872。かなり速いです。
 実アプリケーションでの快適さを想定した、最新ベンチマーク「PCMARK 10」実アプリケーションでの快適さを想定した、最新のベンチマーク「PCMARK 10」でベンチマークしてみました。他機種との性能比較の参考としてください。 PCMARK10(日常的なパソコン作業、デジタルコンテンツ用途を想定) 日常的なパソコン作業、デジタルコンテンツ用途を想定したベンチマークテストです。
  「PCMARK10」のスコアは3961
  「PCMARK10」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
 最新のパソコンの中でも、下位40%前後の中スコア。
 PCMARK10 Express(ビジネス用途を想定) ビジネス用途を想定したベンチマークテストです。
  「PCMARK10 Express」のスコアは4339
  「PCMARK10 Express」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
 最新のパソコンの中でも、上位33%前後に入るほどの高スコア。
 PCMARK10 Extended(ゲームの処理性能を含む、多用途を想定) ゲームの処理性能を含む、多用途を想定したベンチマークテストです。
  「PCMARK10 Extended」のスコアは2707
  「PCMARK10 Extended」におけるゲーミングパソコンや、通常のノートパソコン、オフィス用ノートパソコンとの性能比較。
 最新のパソコンの中でも、下位12%前後の低スコア。
 結論としては、インターネットやビジネス用途には強いですが、デジタル用途やゲーム用途には弱いことがよくわかります。 ファイナルファンタジー14 紅蓮の解放者の公式ベンチマークテストで性能をチェック比較的軽いグラフィック負荷である、ファイナルファンタジー14 紅蓮の解放者のベンチマークテストを試してみました。  「高解像度1920×1080、標準品質、DirectX 11」の設定で、『設定変更を推奨』でした。
 ライトなゲームでもプレイは難しいです。
  第8世代のCore i5/i7プロセッサを搭載する入門デスクトップ Inspiron 3470。 詳細はInspiron スモール デスクトップ (3470)
  (DELL公式ページ)、または、最新のNew Inspiron スモール デスクトップ(3471)  (DELL公式ページ)をご参照ください。
 
 Inspironスモールデスクトップ(Inspiron 3470)のまとめNew Inspiron スモール デスクトップ (3470) 、または、最新のNew Inspiron スモール デスクトップ(3471)  は、非常に安価かつスリムなデスクトップパソコンです。使用用途をWebサイトやデジカメ写真の閲覧、ビジネス用途などに絞り込む方におすすめです。 DELL公式サイトリンク 
  第8世代のCore i5/i7プロセッサを搭載する入門デスクトップ Inspiron 3470。 詳細はInspiron スモール デスクトップ (3470)
  (DELL公式ページ)、または、最新のNew Inspiron スモール デスクトップ(3471)  (DELL公式ページ)をご参照ください。
 ▲このページのTOPに戻る >>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る |