>>DELL購入検討日記TOPへ
大人気!Dimension 9150のススメ
DELLのDimensionシリーズでも特に人気の高いDimension 9150。その人気の理由とは?
また上位機種Dell XPS 600との比較によって、Dimension 9150のコストパフォーマンスの高さを徹底検証!
5.Dimension 9150とDell XPS 600との性能比較
ここでは、実際にDimension 9150とDell XPS 600がどう違うのか比較検討してみます。
概要を比較すると下記のようになります。
「Dimension 9150」と「Dell XPS 600」の概要比較
機種名 |
Dimension 9100 |
Dell XPS 600 |
チップセット |
インテル 945P Express |
NVIDIA nForce4 SLI x16 |
CPU |
インテル Pentium D プロセッサ
- 820(1MBx2 L2 キャッシュ、2.80GHz、FSB 800MHz)
- 830(1MBx2 L2 キャッシュ、3GHz、FSB 800MHz)
- 840(1MBx2 L2 キャッシュ、3.20GHz、FSB 800MHz)
HT テクノロジ インテル Pentium 4 プロセッサ
- 640(2MB L2 キャッシュ、3.20GHz, FSB 800MHz)
|
インテル Pentium D プロセッサ
- 820(1MBx2 L2 キャッシュ、2.80GHz、FSB 800MHz)
- 830(1MBx2 L2 キャッシュ、3GHz、FSB 800MHz)
- 840(1MBx2 L2 キャッシュ、3.20GHz、FSB 800MHz)
HT テクノロジ インテル Pentium 4 プロセッサ
- 670(2MB L2 キャッシュ、3.8GHz、FSB 800MHz)
インテル Pentium 4 プロセッサ エクストリーム・エディション
- 840(1MBx2 L2 キャッシュ、3.20GHz、FSB
800MHz)
|
ビデオコントローラ |
- NVIDIA GeForce 7800 GTX 256MB DDR (DVIx2/TV-out付)
- NVIDIA GeForce 6800 256MB DDR (DVI/VGA/S-video)
- ATI RADEON X600 256MB DDR HyperMemory (DVI/VGA/S-video)
- ATI RADEON X300 SE 128MB DDR HyperMemory (DVI/VGA/S-video)
|
- NVIDIA GeForce 7800 GTX 256MB (DVIx2/S-video) 2枚構成
- NVIDIA GeForce 7800 GTX 256MB (DVIx2/S-video)
- NVIDIA GeForce 6800 256MB DDR(DVI/VGA/S-video)
|
サウンドカード |
- Creative Sound Blaster Audigy 2 ZS PCI サウンドカード(オプション)
- Creative Sound Blaster Live! 24-bit PCI サウンドカード(オプション)
- インテル ハイ・デフィニション・オーディオ(オンボード)
|
- Sound BlasterR X-Fi Xtreme Music (D) PCI サウンドカード(オプション)
- AC97準拠 サウンドコントローラ(オンボード, 7.1ch対応)
|
ドライブベイ |
- 3.5"FDD用ベイ x2
- 5.25"ベイ x 2
- 内蔵HDDベイ x 2
|
- 3.5"ベイ x1
- 3.5"FDD用ベイ x1
- 5.25"ベイ x 2
- 内蔵HDDベイ x 3
|
IEEE1394端子 |
オプション:6ピン(前面 x 1/背面 x 2) |
6ピン(前面 x 1/背面 x 1) |
電源定格出力 |
375W |
650W |
本体外寸(幅・高さ・奥行) |
約168 x 445 x 445mm |
約221 x 491 x 488 mm |
参考構成価格※ |
161,007円
(税・送料込:2005/11/20現在) |
177,759円
(税・送料込:2005/11/20現在) |
製品詳細 |
Dimension 9150 |
Dell XPS 600 |
※参考構成価格については■Microsoft Windows XP Home Edition、■インテル
PentiumD プロセッサ 820、■1GBメモリ 、■250GB HDD、■DVD+/-RW ドライブ
、■NVIDIA GeForce 6800 256MB DDR、■Creative Sound Blaster Audigy 2 ZS(ただし、Dell
XPS 600はSound Blaster X-Fi Xtreme Music PCI サウンドカード)、■デル エントリー
E193FP 19インチ TFT液晶モニタ、■Dell A215 ステレオスピーカ、■IEEE1394端子を選択した金額です。
Dimension 9150とDell XPS 600との大きな違い
上記の表でもわかりますが、Dell XPS 600として違うのは、
- チップセットがNVIDIA nForce4 SLI x16
- Pentium 4 エクストリーム・エディションが選べる
- 高性能なNVIDIA GeForce 7800 GTX 256MBが2枚構成で選択可
- 高音質なSound Blaster X-Fi Xtreme Music PCI サウンドカードが選択可
- 電源が大容量の650W
という点です。
つまり、
- とにかく高性能なCPUのPentium 4 エクストリーム・エディションを選択したい
- グラフィック機能を追求するために、高性能なGeForce 7800を2枚搭載したい
- 将来の拡張性を考えて、容量に余裕のある650W電源が欲しい
という方には、Dell XPS 600をお勧めするのですが、
「そこまで必要ないかなぁ。」
という方には、Dimension 9150でも良いことになります。
さらに、同性能程度のカスタマイズ価格が16,000円程違う点も大きいのではないでしょうか。
また、「Sound Blaster X-Fi Xtreme Music PCI サウンドカード」についても、性能仕様を見ている限りでは、S/N比が「Creative Sound
Blaster Audigy 2 ZS PCI サウンドカード」の106dB以下に対して109dB以下と、一般的に違いがわかるのかいう程度しか違いがわかりませんでした。
つまり、一般的な使用目的ではDell XPS 600は過大性能であり、ゲーム使用がメインの方でなければ、コストパフォーマンスが悪い場合が多いと言えます。
使用目的別にどちらを選ぶか
このことからも、
- とにかく処理速度や拡張性ににこだわった動画編集や3D・オンラインゲームには、Dell
XPS 600
- 性能よりも予算を重視した動画編集対応パソコンとしてなら、Dimension 9150
となり、一般的な使用目的としては、Dimension 9150が上位機種であるDell XPS
600により近い性能であることがわかります。
納得の高性能と拡張性。しかも低価格!Dimension 9150 を検討。
最高峰の快適さを体験したい方はこちら→Dell XPS 600 (見積りページ)へ
4.Dimension 9150最大の特徴であるBTX規格とは?<< >>6.さらに詳しく!チップセットの比較
このページのTOPに戻る
|