![]() |
Alienware Auroraのレビューをご紹介! DELLでFF14をプレイしたい方におすすめです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2010/11/14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FF14に最適!DELLゲーミングデスクトップ Alienware Aurora レビューAlienware Auroraは、Core i7-800シリーズ+ミドルレンジ〜ハイエンドビデオコントローラを搭載するゲーミングデスクトップパソコン。描画再生負荷が高いFF14推奨認定パッケージも販売されていますので、FF14など重量級ゲームをプレイしたい方に最適です。 Alienware Auroraの性能を徹底ベンチマーク!【ベンチマーク比較2】 実作業での快適さを測定する「PCMARK05」と「PCMark Vantage」アプリケーションソフトでの利用を想定したベンチマークソフト。ファイルの圧縮や暗号化、メモリの読み書き、Windows起動など実作業に近いテストが中心です。
※Alienware Aurora(その2):Core i7-875K(オーバークロック)+GeForce GTX 460 1GB ※Alienware Aurora(その3):Core i7-875K(定格)+Radeon HD 5870 1GB ※Alienware Aurora(その4):Core i7-875K(オーバークロック)+Radeon HD 5870 1GB ※オーバークロックはCPU個々の耐性に違いがありますので、処理速度は参考値としてください。
画像や動画を主用途とする、負荷が重いベンチマーク「PCMark Vantage」PCMark05よりも、高画質写真やハイビジョン動画などマルチメディア系コンテンツに重きを置いたベンチマークソフト「PCMark Vantage」を使って、同じように比較してみました。
※Alienware Aurora(その2):Core i7-875K(オーバークロック)+GeForce GTX 460 1GB ※Alienware Aurora(その3):Core i7-875K(定格)+Radeon HD 5870 1GB ※Alienware Aurora(その4):Core i7-875K(オーバークロック)+Radeon HD 5870 1GB ※オーバークロックはCPU個々の耐性に違いがありますので、処理速度は参考値としてください。
オーバークロックで数%〜1割前後のスコアアップが見込める少し高い処理負荷をかけるベンチマークテストPCMARK05やPCMark Vantageになると、Windows 7エクスペリエンス値では確認できなかった実力差が発生します。動作周波数の高さがそのままスコア差に出ているようで、最大1割ものスコアアップが見込めます。 オーバークロックするとターボブースト最大時に4GHzを超える動作周波数を誇りますので、ひたすらCPUを動かす処理ではかなりの効果が期待できます。ターボブースト機能が働く頻度が高いシングルスレッド対応の古いアプリケーションであれば、さらに性能差が味わえるはずです。 反面、一部のヘビーユーザー以外の方には、オーバークロックの恩恵を受けることはなさそうです。約1割前後の処理速度差がわかるほどの高負荷処理を求める方は少ないでしょうし、比較的手に入れやすい人気機種Studio XPS 8100との価格差を考えるとコストパフォーマンスが良いとは言えません。 とは言え、Studio XPS 8100では許されていないCPUベースクロックやターボブースト倍率を変更できるのはAlienware Auroraの醍醐味です。「ハイパースレディング機能をあえて停止し、定格動作周波数を突き詰める」なんて楽しみもありますので、じっくりと遊べる奥深さがあります。オーバークロックの設定は万人向けとは言えませんが、性能重視の方は狙ってみてください。 ![]() DELL公式サイト 製品ページリンク
【ベンチマーク比較1】 Alienware Auroraのカスタマイズ構成と「Windowsエクスペリエンス値」<< >>【ベンチマーク比較3】 3Dオンラインゲームに対応できる数値を示す「3DMark06」と「3DMarkVantage」 |