デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第12号】 100種類以上の衣装が選べる”着せ替え3Dフィギュア”を試してみたい

マイ3Dプリンターの第12号

マイ3Dプリンター第12号の組み立てガイド。「Y軸用スライダーロッドにタイミングプーリーを取り付ける」です。

ちなみに、Y軸用スライダーロッドは上記の部分に該当します。

スライダーロッド(棒)にタイミングプーリー(右)を取り付けます。

タイミングプーリーにホーローセット(ネジ)を取り付けて固定します。

今号の作業は終了。少し物足りないですね。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第12号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。100種類以上の衣装が選べる”着せ替え3Dフィギュア”という話です。
ムトーフィギュアワールド(新しいウィンドウで開きます)という会社が紹介されてました。顔全体を約5秒で超高速3Dスキャンし、100種類の衣装や髪型を組み合わせていろんな”自分”が楽しめます。結婚式などのお祝いに人気が出そうですね。

「ベーシック講座」。スイープ(Sweep)とロフト(Loft)です。スイープは断面と起動を起動を指定して立体を作る機能、ロフトは異なる形状の断面をつなげて立体を作る機能で、どちらも頻繁に使います。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「背もたれのある椅子」です。自分でデザインした椅子を3Dプリンタで出力する時代が来るかもしれません。

写真はテンプレートを開いた状態。何となく椅子の雰囲気がありますね。

木質感を付けて「背もたれのある椅子」の完成♪
こんな椅子が似合う家に住んでみたいですね。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第11号】 やどかりは3Dプリンターで作った「やど」に引っ越しするか?<< >>【第13号】最初に3Dプリンターの原理を発表したのは日本人?
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|