デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第13号】最初に3Dプリンターの原理を発表したのは日本人?

マイ3Dプリンターの第13号

マイ3Dプリンター第13号の組み立てガイド。「Y軸用スライダーロッドにスライダーとタイミングプーリーを取り付ける」です。

スライダー(左)にホーローセット(ネジ)を取り付けます。

前号で組み立てたスライダーロッド(棒)にスライダー(中央)とタイミングプーリー(右)を通します。

タイミングプーリーを固定します。

今号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第13号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。おしゃれで役立つ3D作品が見つかるデータ共有サイトという話です。
3Dプリンターがあれば、いろいろな作品を出力したくなります。おしゃれなインテリアや役立つグッズをすぐにでも出力してみたい方は、データ共有サイトを利用すると便利です。

「ベーシック講座」。3Dプリンターの歴史です。最初に3Dプリンターの原理を発表したのは日本人とのこと。研究自体は1970年代から進んでおり、現在までの流れが詳しく紹介されてます。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「メッシュ模様の小物2点」です。3Dプリンターらしい、細かくて立体感のある造形です。

写真はテンプレートを開いた状態。小物?と思いますが、作業を進めると、

モデル1「バスケット」の完成♪
キチンと造形するか、3Dプリンターで出力してみたいですね。

もう1点の小物も、テンプレートを開いた状態はこんなシンプルな形状ですが、

モデル2「ブレスレット」の完成♪
手に付けていると、注目の的ですね。(笑)
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第12号】 100種類以上の衣装が選べる”着せ替え3Dフィギュア”を試してみたい<< >>【第14号】3Dプリンターで世界遺産を旅行する
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|