デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第15号】ブタの貯金箱を娘にあげたい

マイ3Dプリンターの第15号

マイ3Dプリンター第15号の組み立てガイド。「Y軸用スライダーロッドにタイミングプーリーを取り付ける」です。

スライダーロッド(軸)にタイミングプーリーを差し込み、ホーローセット(ネジ)を取り付けます。
今号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第15号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「3Dプリンターの複製品で”触って学べる”博物館に」という話です。
博物館に展示される文化財は、これまで展示ケース越しに鑑賞するのが一般的でした。それが今、3Dプリンターの活用により、「文化財を触って理解する」という新しい方式に変化しつつあるとのこと。

「ベーシック講座」。「3Dのデータとはどんなもの?」です。3Dの形を表現するデータには「ソリッド」「サーフェス」「ポリゴン」「ボクセル」などいくつかの種類があり、それぞれ特徴があるという話。簡単に言うと、中身が詰まっているのが「ソリッド」、面の情報だけが「サーフェス」、小さな板を貼り合わせたのが「ポリゴン」、体積を持っているのが「ボクセル」です。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「文字入りのブタの貯金箱」です。
娘に作ってあげたいですね。名前入りだと喜ぶかもしれません。

「文字入りのブタの貯金箱」の完成♪
3Dプリンターで出力してみる価値アリ!
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第14号】3Dプリンターで世界遺産を旅行する<< >>【第16号】3Dプリンターは「作り込み」と「造形」のバランスが重要!
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|