デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第16号】3Dプリンターは「作り込み」と「造形」のバランスが重要!

マイ3Dプリンターの第16号

マイ3Dプリンター第16号の組み立てガイド。「Y軸用スライダーロッドにスライダーを取り付ける」です。

スライダー(左)にホーローセット(ネジ)を取り付けます。

スライダーロッド(棒)にスライダー(右)を通します。
今号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第16号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「誰でも最新機器を利用できるモノづくりの新拠点」という話です。
個人のユーザーに人気が高く、材料の品揃えが豊富な出力サービスの「DMM.make(別ウィンドウで開きます)」が、2014年11月に秋葉原に「DMM.make AKIBA」をオープンし、誰もが最新の工作機器を利用できる環境を提供しています。私は関西在中ですので、簡単に秋葉原には行けません・・・。大阪周辺に作ってくれると通いたいですね。

「ベーシック講座」。身近な物をモデリングして応用力を身に付けるです。最初にモデリングするには身近にある物が一番で、そのコツが5段階に分けて掲載されています。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「Nゲージのジオラマの家」です。

「Nゲージのジオラマの家」の完成♪
細かく作り込めば完成度が高くなるものの、細かすぎると、実際の造形でつぶれてしまって見えなくなることがあるそうです。「作り込み」と「造形」のバランスが重要ということですね。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第15号】ブタの貯金箱を娘にあげたい<< >>【第17号】3D CGモデリングに便利なペンタブレット
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|