デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第27号】ミニ四駆のボディを3Dプリンターで作れるようになりたい

マイ3Dプリンターの第27号

マイ3Dプリンター第27号の組み立てガイド。「治具を使って前後のスライダーの位置を調整する」です。

前号と同様、筐体の横からスライダーをヘッドロッドに通します。

スライダー位置決め治具をスライダーにかけて位置を決め、ネジを増し締めすれば、第27号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第27号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「こだわりのコーヒーとデジタルものづくりが楽しめるカフェ」です。
誰でも気軽に3Dプリンターが楽しめるカフェの特集です。私が在住の奈良県では、そんなカフェを見たことがありませんが。(笑)

2015年5月に開催されたFabミニ四駆カップの記事も掲載されていました。ミニ四駆で育った世代ですので、これは惹かれます!

「ベーシック講座」。「3Dソフトウェアの基本 ボーン(Bone)」です。
作った体に動きをつけたり、ポーズをつけたりすることが簡単にできるのが「ボーン」機能です。写真のように、まっすぐのイルカが躍動するように変化します。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「葉っぱの形をした小物トレー」です。

「葉っぱの形をした小物トレー」の完成♪
葉脈の模様を付けるのですが、気持ち悪いほどリアルです。こんな小物トレーが置いてあったら、オシャレですね。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第26号】本当に乗って走れる自動車が3D出力できる<< >>【第28号】フィラメントを押し出すノズルが付属!しかもその穴の大きさはたった0.4mm!
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|