デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第26号】本当に乗って走れる自動車が3D出力できる

マイ3Dプリンターの第26号

マイ3Dプリンター第26号の組み立てガイド。「治具を使って左右のスライダーの位置を調整する」です。

筐体の横から、スライダーをヘッドロッドに通します。

反対側のヘッドロッドにもスライダーを通します。

今号に付属していたスライダー位置決め治具をスライダーにかけて、位置を決めます。

ネジを増し締めすれば、第26号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第26号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「本当に乗って走れる自動車を3D出力する」です。
まだまだ試行レベルですが、従来の自動車産業と比べて100倍安いコストで製造し、5倍速く出荷できるそうです。3Dデータだけを購入して、3Dプリンターで出力する時代が来るかもしれませんね。

「ベーシック講座」。「3Dモデリングであると便利な道具3Dマウス」です。
3D CADや3D CGでモデリングをする際に、最も使うコマンド「回転」の操作を快適にするツールの紹介です。

3Dマウス例。モデリングなどの操作と、支店を動かすための操作を分離できるので便利とのこと。今は3Dマウスが欲しいと思う技術レベルまで達していませんが、将来は欲しいですね。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「ネコのティーバッグホルダー」です。

「ネコのティーバッグホルダー」の完成♪

ネコのティーバッグホルダーの使用例。これはカワイイですね。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第25号】「かわいいアヒルのスマホスタンド」でみんなに注目される<< >>【第27号】ミニ四駆のボディを3Dプリンターで作れるようになりたい
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|