デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第33号】モーターを筐体に取り付けると、ヘッドを動かす仕組みが完成!

マイ3Dプリンターの第33号

マイ3Dプリンター第33号の組み立てガイド。「X軸用のモーターの筐体を背面に固定する」です。

トラスネジに、スプリングワッシャーと平ワッシャーを通します。

ブラケットを筐体の内側から取り付け、4本のトラスネジを仮通しします。

筐体の内側から、モーターを取り付け、トラスネジで固定します。

第33号の作業は終了です。
今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」
マイ3Dプリンター第33号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。

「3Dプリンターの世界」。「スマートフォンから宇宙ロケットまで搭載される精密パーツの技術」です。
idbox!のモーターは、身近な精密機械から産業機械まで、幅広い分野にパーツを提供しているミネベア株式会社で制作されています。

「ベーシック講座」。「3D CADのパラメトリック・モデラーとダイレクト・モデラーとは」です。
3D CADソフトは、形状を作る方法の違いにより、2つに分類されます。1つは主に業務用の「パラメトリック・モデラー」、もう1つは123D
Designのように直接形状を編集する「ダイレクト・モデラー」です。この2つのモデリングの違いと特徴が紹介されています。
3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける

今号の3Dモデリング練習は「カッター付きのマスキングテープホルダー」です。なお、今回から、しばらく123D Designに戻るとのことでした。

「カッター付きのマスキングテープホルダー」の完成♪
今回は復習がてら、割と簡単にモデリングができる題材でした。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第32号】ズッシリと重みのあるモーターが登場!<< >>【第34号】〜【第43号】組み立て
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|