デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビュー
ちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。
毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪

【第34号】組み立て

マイ3Dプリンターの第34号

マイ3Dプリンター第34号の組み立てガイド。「Y軸用モーターにタイミングプーリーを固定する」です。

モーターにタイミングプーリーを取り付けて、第34号の作業は終了です。
【第35号】組み立て

マイ3Dプリンターの第35号

マイ3Dプリンター第35号の組み立てガイド。「Y軸用のモーターを筐体の右面に固定する」です。

ネジにスプリングワッシャーと平ワッシャーを通します。

ブラケットを3枚重ねます。

筐体にブラケットを取り付けて、

ネジで固定します。

第35号の作業は終了です。
【第36号】組み立て

マイ3Dプリンターの第36号

マイ3Dプリンター第36号の組み立てガイド。「ヘッドロッドにヘッドを取り付ける」です。

Y軸(横)スライダーに冷却ファンを通します。

X軸(縦)スライダーにも冷却ファンを通します。

スライダーを固定すれば、第36号の作業は終了です。
【第37号】組み立て
a
マイ3Dプリンターの第37号

マイ3Dプリンター第37号の組み立てガイド。「マイコンボードを筐体に固定する」です。

筐体の底にスペーサーを乗せます。

今号に付属しているマイコンボード

マイコンボードをスペーサーの上にのせます。

マイコンボードに通したネジを、筐体裏側からナットで固定します。

第37号の作業は終了です。
【第38号】組み立て
a
マイ3Dプリンターの第38号

マイ3Dプリンター第38号の組み立てガイド。「ドライバー基板をマイコンボードに差し込む」です。

冷却ファンから出ているスパイラルチューブを、筐体の後ろ面に結束バンドで固定します。

ドライバー基板を用意し、カートリッジヒーターの線を2本接続します。

ドライバー基板を拡大。

ドライバー基板を筐体内部のマイコンボードの上から差し込みます。

第38号の作業は終了です。
【第39号】組み立て

マイ3Dプリンターの第39号

マイ3Dプリンター第39号の組み立てガイド。「X軸とY軸用のモータドライバーとモータケーブルを取り付ける」です。

モータードライバーをドライバー基板に差し込みます。X軸用とY軸用の2ヶあります。

モーターコネクタをドライバー基板に接続します。
a
第39号の作業は終了です。
【第40号】組み立て

マイ3Dプリンターの第40号

マイ3Dプリンター第40号の組み立てガイド。「Z軸用モーターにケーブルを接続して筐体に仮留めする」です。

Z軸用モーターにモーターケーブルを接続します。

モーターを筐体内部に収納し、

モーターケーブルをドライバー基板に接続します。

第40号の作業は終了です。
【第41号】組み立て
aa
マイ3Dプリンターの第41号
a
マイ3Dプリンター第41号の組み立てガイド。「Z軸とフィーダー用のモータードライバーとモータケーブルを組み付ける」です。

Z軸用のモータードライバーをドライバー基板に差し込みます。

スパイラルチューブを筐体後面に結束バンドで固定します。

付属するUSBケーブルをマイコンボードに接続し、

もう片方のUSBケーブルをパソコンに接続し、マイコンボードが緑色に点灯することを確認します。

第41号の作業は終了です。
【第42号】組み立て

マイ3Dプリンターの第42号

マイ3Dプリンター第42号の組み立てガイド。「電源まわりの配線を粉って電源を筐体に固定する」です。

電源の各端子にケーブルを接続します。左から、電源線(黄色)×2、アース線(緑)、ファン用分岐電源線(黒と桃)×2です。

電源に、ドライバー基板のケーブルを接続します。

電源を筐体内部に収納し、
a
電源線(黄色)×2とアース線(緑)を筐体の電源コネクタに接続します。

第42号の作業は終了です。
【第43号】組み立て

マイ3Dプリンターの第43号

マイ3Dプリンター第43号の組み立てガイド。「X、Y、Z軸のリミットスイッチとドライバー基板をケーブルでつなぐ」です。

リミットスイッチ(緑)にケーブル(白)を接続します。リミットスイッチは3つあるので、ケーブルも3本接続します。

リミットスイッチに接続したケーブル3本をドライバー基板に接続します。

筐体下部にある各種ケーブルを結束バンドでまとめて固定します。

第43号の作業は終了です。
3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック!
「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、 デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
【第33号】モーターを筐体に取り付けると、ヘッドを動かす仕組みが完成!<< >>【第44号】〜【第54号】組み立て
▲このページのTOPに戻る
>>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|