![]() |
Lenovo(レノボ)モバイルノート IdeaPad U350のレビューをご紹介!
Lenovo(レノボ)モバイルノート購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2009/11/8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lenovo(レノボ)CULVモバイルノート IdeaPad U350 レビューIdeaPad U350は、CULV(Consumer Ultra Low Voltage)と呼ばれる超低電力CPUを搭載したLenovo(レノボ)のモバイルノートパソコン。性能および省電力パフォーマンスのバランスが取れた注目の機種です。 IdeaPad U350 購入のまとめIdeaPad U350を15.6インチスタンダードノートと比べてみるIdeaPad U350は重量が約1.6kgです。車や電車での移動であれば問題ないでしょうが、歩いての移動には少し重く感じるかもしれません。とは言うものの、15インチ級液晶を搭載するスタンダードノートと比べると非常にコンパクトで、取り扱いは便利です。
IdeaPad U350の性能は?実作業を想定した定番ベンチマークソフト「PCMark05」によるスコアを比較してみます。
IdeaPad U350は省エネと性能をバランス良く合わせ持つモバイルノート、Inspiron 15は性能重視のスタンダードノートと性質が違うだけあって、ベンチマークスコアにもその差が現れています。 今回ご紹介しているInspiron 15は発売当初(2009年2月)のモノなので、ハードディスクのスコアは最新のIdeaPadよりも低くなっていますが、その他のスコアは1.5〜2倍前後です。画像や動画などデジタルコンテンツが主用途であれば、Inspiron 15をはじめとするスタンダードノートがおすすめです。 反対にIdeaPad U350のようなバッテリの持ちを求める超低電圧CPU搭載ノートは、手軽に使えるモバイルを主用途に想定しているため、インターネットやメール、文章作成が主用途、デジタルコンテンツ系処理は副用途といった感じでしょうか。用途に合わせて、どちらが良いかご検討ください。
|