![]() |
Studio 15のレビューをご紹介!
DELLノートパソコン購入を検討されている方は、ご参考にどうぞ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2010/6/6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新プロセッサ「Core i7/i5」搭載ミドルレンジノート DELL Studio 15 レビューStudio 15は2008年の初期発売当初からマイナーチェンジを繰り返し行われ、現在も販売しているミドルレンジノートです。今回、最新プロセッサCore i5を搭載した新モデルに触れる機会がありましたので、各種ベンチマークテストを含め、古い記事を刷新してご紹介します。 Studio 15の性能をベンチマーク比較【ベンチマーク比較 その2】 画像や動画を主用途とする重負荷を想定したベンチマークテスト「PCMark Vantage」PCMark05よりも、高画質写真やハイビジョン動画などマルチメディア系コンテンツに重きを置いたベンチマークソフト「PCMark Vantage」を使って、同じように比較してみました。
Windows7の基本動作程度であれば体感的な違いが少ないCore iシリーズですが、処理負荷が高い実作業になると上位CPUとの差が開きます。仮想Core i7搭載上位機種(Core i7 + Vostro 3700)は、高性能ビデオコントローラやハードディスクを搭載している影響もありますが、Core i7がかなり強い印象を与えています。デジタルコンテンツ系用途では、Studio 15 + Core i7というカスタマイズも検討してみてください。 ハードディスクスコアについて参考までに、Studio 15でカスタマイズ可能な5400回転/分タイプのハードディスクと、上位機種でカスタマイズ可能な7200回転/分タイプのハードディスクの性能比較をご紹介しておきます。以下、ハードディスク単独でのデータ転送速度を計測するベンチマークテスト「CrystalDskMark」でのスコア比較です。
ベンチマーク結果を見てもわかるとおり、連続読み書きでは7200回転/分タイプが速いです。この記事を書いている2010年6月時点では、Studio
15で7200回転/分タイプのハードディスクがカスタマイズできないのが残念です。上位機種のStudio XPS 16 DELL公式サイト 製品ページリンク
【ベンチマーク比較1】 Windows 7を快適に動作できる指標「Windows 7エクスペリエンス値」<< >>【ベンチマーク比較 その3】 3Dオンラインゲームに対する性能を3つのベンチマークテストで知る |