DELLホームサーバのすすめ
DELL入門サーバ PowerEdge T105 レビュー
PowerEdge T105の前面をチェック

PowerEdge T105の正面上部。光学ドライブ用の5.25インチベイが2つあります。写真は上がDVD-ROMドライブ、下は空スペースです。

PowerEdge T105の正面中央部(その1)。カードリーダーなどを内蔵するための3.5インチベイ。右下には、USB2.0×2個が配置されています。前面にUSB端子があるので重宝します。

PowerEdge T105のロゴ。

PowerEdge T105の正面中央部(その2)。ケース内には、CPUが配置されています。
全面にわたる吸気スリットが目に付きます。性能よりも安定性を重視していることがよくわかります。中央部に大きなDELLロゴと、その少し上に電源ボタンが見えます。DELLロゴはおなじみのシルバー色でキラリと光ります。

大きなDELLロゴ。シルバー色です。

PowerEdge T105の電源ボタン。安価な割に見た目がキレイです。電源を入れると緑色に点灯します。

電源を入れたPowerEdge T105。

電源ボタンの上にあるハードディスクアクセスライトなども、緑色に点灯します。

PowerEdge T105の正面下部。こちらも全面にわたる吸気スリットが印象的。本体内部にはハードディスクが配置されています。

右下にはAMDロゴが貼り付けられています。安っぽいシールではなく、ちょっと厚めのプラスチック素材のようです。

サーバといえば、上記写真のような「そびえ立つ壁」のイメージを持っていらっしゃる方も多いかも知れませんが、

実際は拡張型デスクトップパソコンとほぼ同じサイズです。右はStudio Desktop です。
PowerEdge T105を開封する<< >>PowerEdge T105の背面をチェック
▲このページのTOPに戻る
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|