デスクトップパソコン代替機としても最適な大画面17インチワイド液晶モニタを搭載する、企業・法人向けの主力ビジネスノートパソコンVostro
3700。専門スタッフによるアフターサポート対応なども手厚く、パソコンが故障すると仕事にならない個人事業主やヘビーユーザーに最適です。
Vostro 3700 本体チェック編
【本体チェック6】 Vostro 3700の付属品をチェック
Vostro 3700の付属品をご紹介します。
電源アダプタ

Vostro 3700の電源アダプタは、Core i7+GeForce GT 330Mの消費電力を想定しているためか、かなり大きなタイプです。カスタマイズにもよりますが、今回ご紹介している130wタイプですとデカいです。

上位パーツでカスタマイズすると、130W電源アダプタになります。

130W電源アダプタを実測。なんと612gです。一般的な60W、90W電源が300〜400g前後であることを考えると約2倍です。

電源アダプタの比較。左が今回ご紹介している130Wタイプ、右が個人向けスタンダードノートInspiron
15に付属することが多い65Wタイプです。かなりのサイズ差であることがよくわかります。Vostro
3700を持ち運ぶことは想定していないでしょうから、よほどのことがない限り、問題は生じないと思いますが。

さらに横方向から比較。左が130Wタイプ、右が65Wタイプです。予想を反して、厚みはほぼ同じです。
マニュアル等
Vostro 3700に付属するマニュアル等をご紹介します。

Vostro 3700に付属するマニュアル等一式。ビジネスモデルだからか、かなり簡素化されてます。

付属品の中身を出してみるとこんな感じです。左上から、再セットアップ用メディア、注意事項、マニュアル、サービス対応冊子。

Vostro 3700のマニュアル。ビジネスモデルだからでしょうか。かなり貧素です。しかもVostro
3300、Vostro 3400、Vostro 3500、Vostro 3700の4機種統一マニュアルです。せめて機種毎に作って欲しい気がします。

【参考】個人向けノートパソコンStudio 15に付属していたマニュアル。キレイな冊子になっており、明らかにVostro
3700のマニュアルと違います。

Vostro 3700のマニュアルを開いてみました。部分名称の一覧が記載されています。このあたりは、個人向けノートと同じです。紙が上白紙でないためか、印刷がかなり薄いです。小学校で配られたテスト問題みたいです。私でも作れそうなぐらい・・・。

他のページを見ると、電源の入れ方や各種仕様が記載されています。

反面、豪華ではないですが豪華に見える「サービス&サポートのご案内」。2色刷りです。

中を見ると、テクニカル電話サポートや修理サービスに関する事項がビッシリ記載されています。さすが保証が手厚いビジネスノートVostroシリーズといったところでしょうか。

各種オプションサービスの記載もあります。オプションサービスをカスタマイズされた方は必ず目を通しておくようにしてください。
マニュアル的には、これだけです。「Vostroシリーズには手厚いサポート体制があるので、直接電話で問い合わせて欲しい」ということでしょうか。もしくはビジネスユーザーを対象にしているので、ある程度パソコンの知識を持っていると想定されているということかもしれません。