XPS 15z レビューTOP > 【概要3】 XPS 15zの液晶モニタをチェック
15.6インチノート世界最薄クラス!DELL XPS 15z レビュー
XPS 15zは、人気のミドルレンジノートXPS 15の基本性能はそのままに、15.6インチノート世界最薄クラスを実現したプレミアムノート。質感やデザインにもこだわった、所有欲をくすぐるプレミアムノートです。
XPS 15zの概要
【概要3】 XPS 15zの液晶モニタをチェック
XPS 15zは、広くて使いやすい15.6インチ液晶モニタを採用しています。

XPS 15zは、画面が大きくて使いやすい15.6インチ液晶モニタを採用。表示範囲の広さを示す標準解像度は、一般的な1366×768もしくはフルハイビジョン対応の1920×1080が選べます。(DELLいわく、フルHDは業界標準の輝度
200cd/m2よりも最大 50 % 明るい輝度300cd/m2のパネルとのこと。)

光沢液晶モニタなので画像や動画などデジタルコンテンツの表示に最適ですし、適度なコントラストがあるので粗悪な印象はありません。輝度も高いので、明るい部屋での利用にも十分対応できます。
表示解像度について

【参考】各解像度の表示範囲を比較。標準は1366×768ですが、高解像度の1920×1080もカスタマイズ可能です。文字の大きさこそ小さくなりますが、デスクトップパソコン用モニタに匹敵する広さを誇ります。下位機種ではカスタマイズ不可なので、予算が許すなら狙ってみてください。

1366×768でYAHOOトップページを表示したイメージ。一般的な表示解像度であり、インターネット閲覧やメール、文書作成などの用途であれば十分使えます。

フルハイビジョン対応の1920×1080でYAHOOトップページを表示したイメージ。表示範囲が極めて広く、複数のウインドウを開きながらの並列作業やブルーレイ映画の視聴に最適です。少し文字は小さくなりますが。

1920×1080なら、YAHOOトップページが約2個分表示できるほどの広さを誇ります。
個人的には、広い表示範囲や画質の良さをふまえて、高解像度1920×1080がおすすめですね。少し予算アップは必要ですが、将来長く使えるので投資効果はあると思います。
XPS 15zの視野角をチェック

視野角をチェック。今回ご紹介しているのは標準パネルなので、かなり角度を付けると暗くなります。斜めから眺める頻度は少ないと思いますが、ご参考にどうぞ。

【参考】XPS 15(左)とXPS 15z(右)のモニタを比較。XPS 15zは採用できるパネルに制限があるためか、XPS
15z(右)の方が色が薄い?orコントラストが低い?印象を受けました。利用者にとっては、2機種並べて比較しないと、その違いがわからないレベルかもしれませんが。
モニタフレームを比較

XPS 15zのモニタフレームを拡大。天板が薄い分だけベゼル幅が広く感じますが、素材の質感は良いです。フレーム中央上部には、130万画素HDカメラとデュアルデジタルアレイマイクが内蔵されてます。

液晶モニタの下部には、おなじみのミラー調DELLロゴが配置されています。足下を引き締めるドレスアップとして、背景が鏡のように映り込みます。

モニタを開くと、フレーム部分がXPS 15z本体に沈み込むようなデザインになってます。最近のDELLノートは、全てこの形状ですね。

モニタを開いたXPS 15zを横から見る。フレーム部分の薄さがスゴイです。

【参考】XPS 15(左)とXPS 15z(右)のモニタフレームを比較。フレーム部分はもちろんですが、本体の厚みも結構違いますね。

【参考】XPS 15(左)とXPS 15z(右)のモニタフレームを拡大。XPS 15z(右)は、本当にパネルが入っているのか?と思うほどの薄さです。
XPS 15zが気になる方はDELL公式サイトをチェック!
 
世界最薄クラスの15.6型ノートPC「XPS 15z」
15.6インチノート世界最薄クラスを実現したプレミアムノートXPS 15z。
→詳しくは、XPS 15z (DELL公式ページ)をご参照ください。
【概要2】 XPS 15zの外観をチェック<< >>【概要4】 XPS 15zのキーボード周辺をチェック
▲このページのTOPに戻る
XPS 15z レビューTOP > 【概要2】 XPS 15zの外観をチェック
>>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る
|