| デアゴスティーニ 「マイ3Dプリンター」 レビューちょっと気になるデアゴスティーニの「マイ3Dプリンター」のレビューをご紹介します。毎週少しずつ3Dプリンターを作り上げていくのが楽しく、子供の頃にプラモデルを作った懐かしい記憶が蘇りますよ♪
 
 【第14号】3Dプリンターで世界遺産を旅行する マイ3Dプリンターの第14号
  マイ3Dプリンター第14号の組み立てガイド。「Y軸用スライダーロッドにタイミングベルトを掛けて筐体に固定する」です。
  Y軸左用スライダーロッド(棒)を用意し、両サイドにタイミングベルトを3本掛けます。
  3Dプリンター本体上部に穴が空いているので、スライダーロッドを差し込みます。
  3Dプリンター本体にベアリングを取り付け、スライダーロッドを通します。
  スライダーロッドにネジを取り付けて、抜けないようにします。
  今号の作業は終了です。
 今週の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」マイ3Dプリンター第14号の「3Dプリンターの世界」と「ベーシック講座」の内容について、少しだけご紹介します。  「3Dプリンターの世界」。「立体再現した世界遺産を旅してみよう」という話です。
 カンボジアの有名なアンコールワットなど、旅行した思い出を3Dプリンターで作って残しておくと、訪問者にも自慢できますね。
  「ベーシック講座」。作成した立体の角を丸めて形を整える「フィレット/Fillet」です。丸める半径を指定することで、色々な丸みを作り出すことができる機能であり、3Dモデリングソフトでは多用します。
 3Dモデリングソフトでパソコン操作を身につける 今号の3Dモデリング練習は「かわいいクマのクッキー抜き型」です。
  写真はテンプレートを開いた状態。一見、雪だるまのように見えますが、
  「かわいいクマのクッキー抜き型」の完成♪
 正確に作成すれば、もちろんキチンと収まります。
 3Dプリンターが楽しめる「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は公式サイトをチェック! 「週刊 マイ3Dプリンター」が気になる方は、  デアゴスティーニ公式ページをご参照ください。
 【第13号】最初に3Dプリンターの原理を発表したのは日本人?<<  >>【第15号】ブタの貯金箱を娘にあげたい ▲このページのTOPに戻る >>デアゴスティーニ マイ3Dプリンター レビュー TOPに戻る >>パソコン納得購入ガイドのTOPに戻る |