![]() |
最新の流行パーツを知って、理想的なDELLパソコンを購入しましょう。
|
||||
ページ更新:2010/8/12 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年夏版 カスタマイズ最新事情を知ろうDELLパソコン購入を検討されている方のために、最新のパーツトレンドをご紹介。 14.メモリ編 〜標準は4GBだが、さらなる大容量メモリも視野に入れたい〜
メモリはCPUが処理するための領域(テーブル)として例えられることが多く、メモリ容量が多い=パソコンの快適性が向上する、という図式が成立する重要なパーツの1つです。 通常使う分には2GBでも十分な場合が多いですが、一転して画像や動画を大量に扱う作業が中心となると、メモリ容量が足りなくなってパソコン動作が重くなる時があります。これは、メモリから溢れたデータをハードディスクへ展開するスワッピングという症状が起きるためで、正直かなりイライラします。 その点、DELLでは4GBメモリが標準構成になりつつあります。他メーカーが2GBメモリで最小コストを下げている一方、DELLは最小ベーシックパッケージでも4GB以上の場合が多いです。メモリ容量に余裕を持っておくことは非常に重要です。
メモリ容量を多くすると、
というメリットがありますので、カスタマイズ項目の優先度としてはかなり上です。メモリ拡張スロットの予備スペースがあれば自分で増設することも可能ですが、メモリは相性問題が発生する恐れがあります。DELL保証外となるので、相性問題が気になる方はパソコン購入当初の投資がおすすめです。
DELLのパソコンは最近主流となっている64ビット版Windows7を採用DELLパソコンはほとんどの機種が64ビット版Windows7を採用しています。 従来の32ビット版では、メモリ容量が最大3GB前後までしか認識できませんでしたが、64ビット版では6GB、8GBといった大容量メモリに対応できるようになっています。最近は、64ビット版ドライバやソフトが増えてますので、パソコンの買い換えを機会に64ビット版への移行をおすすめします。
大容量メモリの空き容量を利用して、仮想ディスクドライブを作る4GBメモリが一般的ですが、私個人的には一眼レフカメラで撮影した写真レタッチ編集を大量に処理するため、8GBメモリを搭載しています。ただ、毎日必要か?というとそうではなく、8GBメモリをフル活用する用途は限られています。 そこでおすすめなのが、使い切れていないメモリを高速な仮想ディスクドライブに割り当てることです。遅いハードディスクと違い、数倍〜数十倍というデータ転送速度を誇るメモリの領域を割り当てるため、作業によっては劇的な速度上昇が体感できます。
そんな夢のような話を実現してくれる代表的なソフトが、IO-DATAのRamPhantom7(シェアウェア)(IO-DATA公式サイト)です。メモリーの一部を利用して仮想ディスクドライブ(RAMディスク)を作成するため、データ転送速度がものすごく速くなります。
データ転送速度を測定する「CrystalDiskmark」というソフトを使って測定比較してみると、その速度差は圧倒的!数十〜数百倍と全く別世界です。頻繁にハードディスクへデータを読み書きするソフトウェアに強いだけでなく、WebブラウザのキャッシュをRAMディスクに設定することで、一度見たWebページを次回開く際にメモリーから高速に読み出し、表示することも可能です。性能を最大限に引き出す機会は多くありませんが、メモリ容量に余裕がある方は頭の片隅にでも覚えておいてください。
高性能なデスクトップパソコンの購入を検討されている方だけでなく、処理速度が比較的遅いノートパソコンでの利用もおすすめします。 現状使用しているメモリ容量を調べてみようパソコンの買い替えをご検討されている方は、今使っているパソコンにおけるメモリ使用量を調べる方法があります。
物理メモリとは物理メモリとはパソコン上に搭載されている実メモリ容量のことで、514,028KB(約512MB)のメモリが搭載されていることを表します。 コミットチャージとはコミットチャージとは、システムを動作する上で必要な容量を表した数字であり、現在、173,916KB(約170MB)使用していることになります。大きなデータ作業をすると、どんどん最大値が更新されます。 つまり、パソコンを快適に動作させるためには、 「コミットチャージ最大値」<「物理メモリ合計」 となる必要があり、反対に、 「コミットチャージ最大値」>「物理メモリ合計」 となれば、メモリ容量が不足している状態にあることを意味します。「コミットチャージ最大値」と「物理メモリ合計」の数値が接近している方は要注意です。 現在使用されているご自身のパソコン上で、最大の負荷をかけ、コミットチャージの最大値を計測してみてください。(OSを起動した当初は数値が少ないので、しばらく使った状態で調べる必要があります。) コミットチャージ最大値がそれほど上がっていなければ、予算を度外視して4GBを超えるメモリを選択する必要はありませんし。反対にメモリ容量に余裕がなければ、大容量メモリの選択は必須となります。あくまで参考程度ですが、パソコンを買い替える際に「どのぐらいメモリ容量が必要かわからない・・・」と不安な方は、判断材料にしてみてください。 ホームページだけの限定パッケージ販売中! 13.ノート用CPU実践編2 〜ノートパソコン用CPUラインナップ表〜<< >>15.ハードディスク編 〜大容量化・低価格化が進む〜 【参考】パソコン納得購入ガイドのおすすめDELLパソコンレビューデスクトップパソコンノートパソコン![]() ![]() ![]() ミニノート・省電力モバイルノート |