![]() |
最新の流行パーツを知って、理想的なDELLパソコンを購入しましょう。
|
||||
ページ更新:2010/8/22 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年夏版 カスタマイズ最新事情を知ろうDELLパソコン購入を検討されている方のために、最新のパーツトレンドをご紹介。 22.液晶モニタ 応用編 〜用途によっては高画質機能も検討〜前ページではモニタに関する基礎知識をご紹介しましたが、このページでは他の知識について、もう少し詳しくご紹介します。 デジカメ編集なら高色域モニタを狙うべしデジカメ写真などデジタルコンテンツを扱う機会が多くなったことから、「パソコンで見る画像も、できるだけ現実に近い色で表示したい」という要求が高まっています。そこで注目されているのが、表示色彩が高い高色域モニタです。
高色域モニタというのは、簡単に申しますと”微妙な色の変化までも表示できる高級モニタ”のことです。深い緑色が表現できるなど、色表現の範囲が広がりますので、風景写真などを頻繁に撮影される方におすすめです。Webサイトの閲覧などが主用途であれば過大性能ですが、一眼レフカメラでの画像レタッチ編集など色にこだわる方は検討してみてください。 NTSC比92%って何?最近のハイエンド液晶では、「NTSC比92%を達成!」といった表記がされていることがあります。NTSCというのはテレビ放送の規格のことで、「家電テレビが発色できる領域の92%を実現しました」という意味です。 言葉では説明が難しいので、イメージ写真をご紹介しますと、
こんなイメージです。色空間が広いと、深みのある色を忠実に再現してくれます。 画像のメリハリを楽しむには、高コントラスト比モニタがおすすめコントラストは「白(最大輝度)」と「黒(最小輝度)」の輝度比を表します。簡単に言いますと、”色のメリハリ”のことです。
主流は500:1〜800:1前後であり、上位モニタでは1000:1を超える機種も存在します。DVD映画やデジカメ写真の視聴が主用途の方には、高コントラスト液晶がおすすめです。 動画やゲームを楽しむには、応答速度が速いモニタを選ぶ液晶モニタは”ドット”と呼ばれる小さな粒の集合体です。ドットに電圧をかけ、明るくしたり暗くすることによって、画面表示を可能にしています。 この”明るくしたり暗くしたり”するためにかかる時間のことを「応答速度」と呼びます。(単位はms(1000分の1秒))
(応答速度が速い)=(画面の切り替わりが早い) 一般的な視聴としては、個人差もありますが8〜16ms程度あれば十分です。最近の液晶モニタであれば特に気にする必要はないかもしれません。 しかし、よく見ると意外と残像が残っていたり、画面がにじんで見えるといった場合もあります。動画視聴がメインという方は、できるだけ高速な応答速度の液晶モニタを選んでおきましょう。 液晶モニタに搭載されている端子も確認しておこう「液晶モニタとパソコンをつなぐ端子をどれにするか?」 接続の主流はHDMI端子デスクトップパソコンにおける接続の主流は、HDMI端子と呼ばれるデジタル接続方式です。従来のD-sub端子を使用したアナログ接続よりも、映像劣化が少なくクリアな表示を楽しむことができますし、。しかも音声まで同時出力できるという優れモノです。最近のリビングテレビには必ず搭載されていますので、ご存じの方も多いと思います。
HDMI端子の他にも、従来からの主力となっているDVI端子や次世代ディスプレイポートなどの選択肢はあります。ですが、最近の液晶モニタであれば搭載されていますが、一部の低価格液晶モニタには搭載されていません。デスクトップパソコン本体だけを新調する場合は、既存のモニタに搭載されている接続端子をチェックしておきましょう。
ホームページだけの限定パッケージ販売中! 21.液晶モニタ 基礎知識編 〜液晶サイズと表示解像度の関係〜<< >>23.液晶モニタ 購入編〜使用目的によって大きく変わる選択肢〜 【参考】パソコン納得購入ガイドのおすすめDELLパソコンレビューデスクトップパソコンノートパソコン![]() ![]() ![]() ミニノート・省電力モバイルノート |