![]() |
DELL購入検討日記はInspiron 640mとInspiron 630mの違いを検討するコラムページです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2006/5/3 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
>>DELL購入検討日記TOPへ
いよいよ登場!Inspiron 640mInspiron 640mは、Inspiron 630mの後継機種ですが、性能は全く違います。 5.Inspiron 640mとInspiron 630mのCPU違いを詳しくチェック(その2)ここからは、Inspiron 640mとInspiron 630mについて、各項目について比較を行ってみたい思います。 CPUの種類によって、性能はどう違うの?Inspironシリーズの中から、下記の3種類における登載可能CPUを比較してみました。
CPUの性能を比較するには、色々な考え方があるのですが、今回は、上記の3つの項目で比較してみます。 コアって何?Core Douは、コアが2つあります。 では、コアが2つになると何が良いのでしょうか? マルチタスク処理とは最近のパソコンは高機能になっていますので、テレビやインターネット、動画編集・再生、ビジネスソフト、ウイルス対策と、常時複数のアプリケーションが動いていることがほとんどです。 マルチタスクにおける環境でコアが2つあると、とてもパソコン処理が快適になります。 例えは良くないかもしれませんが、
といった感じでしょうか。 この差は、編集作業や容量の大きいデータを扱うなど、処理負荷の高い作業をする場合に、特に顕著となります。動作周波数とフロントサイドバス動作周波数とは、CPUの処理する速度を表すモノで、1.66GHzや2.0GHzと書かれている数字のことです。 また、フロントサイドバスとは、FSBと書かれているもので、上記の表で言いますと、667MHz、533MHz、400MHzといった数字のことです。 ものすごく簡単に言いますと、CPUがメモリなどにデータを渡すデータ転送速度を表した数字のことです。 仮に、Core Duo(667MHz)とPentium M(533MHz)が、同じ動作周波数1.66GHzのCPUであったとしても、667MHzであるCore Duoの方が高性能と言えます。 2次キャッシュ簡単に言いますと、CPUに内蔵されているメモリのことです。 一般的にメインメモリと呼ばれる(カタログに512MBや1GBと記載されている)メモリがあるのに、なぜわざわざCPUにメモリを搭載する必要があるのかと思われる方もいらっしゃるでしょう。 その理由は、2次キャッシュメモリが、メインメモリよりも格段に高速だからです。 例えが良くないかもしれませんが、 銀行にたくさん貯金しておいても、ATMで引き落とさないと現金は使えません。 要するに、この2次キャッシュのメモリ量が多いほど、高性能なCPUなのです! ちなみに、Inspiron 640mとInspiron 630mで選択できるCeleron M プロセッサは、下記のとおりです。
どちらも同じCeleronプロセッサですが、よーく見ますと、FSBの数字が違うんです。 同じCeleronMプロセッサでも、性能がグレードアップしていることがわかります。
次回は、 |