![]() |
DELL購入検討日記は、DELLサポートについて考える検討コラムをご紹介しています。
|
||||
ページ更新:2007/5/10 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DELLの有料サポートを考える毎日使う、長く使うパソコンだからこそ、万が一の故障や設定トラブルに対応できるかが、重要な問題です。 1.DELLの有料サポート概要毎日使う、長く使うパソコンだからこそ、故障や設定トラブルを避けることはできません。 とは言うものの、運が良い場合は、3年使おうが5年使おうが故障しません。 有料サポートの必要性について有料サポートは、パソコンを快適に使うために必要なオプションです。 ”有料サポート”というからには、”無料サポート”も存在し、DELLの例で挙げれば、1年間保証などが無料の部類に該当します。 予算重視でパソコンを購入するのであれば、有料サポートを選択しない方法もありますが、万が一トラブルに陥った場合に自分で対処できないパソコン初心者の方には、リスクが大きくなり過ぎてしまいます。 このことからも、 だからといって、全ての有料サポートを選択すればものすごく高額になります。 大切なのは、 自分に最適な有料サポートを、最小限のアップグレード料金で選択する ことです。 パーツのカスタマイズ同様、多くの方が迷われる項目のようですので、当サイト管理人の思うところをご紹介したいと思います。 DELL有料サポートの概要DELLの有料サポートには、以下のようなものが選択できます。 1.保守サービス無料で付いている1年保証の年数延長サービス。 3年〜5年程度から選択でき、選択した保守サービスの期間内は、
です。 つまり、保守サービスの期間内は修理費が無料になりますので、余計な出費を気にする必要はありません。 私個人的な所見パソコンの寿命は、一般的に3年〜5年と言われています。 万が一、CPUやマザーボード、液晶モニタなどが故障してしまえば、9,975円程度では済まないことを考えますと、仮に、1年保証から3年保証へのアップグレードが9,975円であれば、 9,975円÷2年/365日=約13.7円/日 程度の負担で済みますので、ずっとお得感はあると思います。 2.困った時の“デルテレフォンアドバイザー”デル(dell) と、名前のとおりですが、パソコン操作で困った時に、電話でサポートを受けることができます。 質問範囲としては、 Windows Vistaやソフトの使い方、周辺機器やインターネットの設定、ウィルス対策など となっており、ソフトウェア及び設定全般だと言えそうです。 私個人的な所見パソコン中〜上級者の方には必要ないサポートですが、初心者の方やパソコン詳しい人が身近にいない場合は、選択を検討してみてはいかがでしょうか。 3.PC設置サービスDELLでパソコンを購入すると、他メーカーと同様、 設置場所への移動、各ケーブル接続、インターネット・メールの設定、プリンタを始めとする周辺機器接続など の初期設定を自分で行う必要があります。 私個人的な所見もちろん、初期設定マニュアルは付属されていますので、自分で全てできるという方には必要のないサポートだと思います。 セットアップに自信がない方でも、パソコン購入を機会にマニュアルを見ながら自分でやってみるのも良いと思いますが、それでも自信がない方や、時間がなくて設定自体が面倒な方にはお勧めです。 4.アクシデントサービス(事故損害時の復旧サービス)「1.保守サービス」が不慮の故障に対して、この「アクシデントサービス」は、自分の行動が原因でパソコンが故障した場合の有料サポートです。 DELLいわく、 コーヒーなどの液体こぼし、落下や衝突による破損、盗難等、保守サービスではカバーできない予期せぬ事故に遭遇した際でも、修理または製品を交換するサービス とのことです。 私個人的な所見私個人的には、 ただし、常時持ち運ぶモバイル用途の方や、工場現場など、埃が多い場所での使用や、液体をかぶる恐れがある場所で使う方にはお勧めです。 上記でご紹介した保証期間延長などは、標準保証の1年が経過した後でも更新できるようですが、このサポートに関しては、「パソコン注文時に限りお申込み可能」となっていますので、注意が必要です。 5.技術サポート窓口利用時間帯プラン「2.困った時の“デルテレフォンアドバイザー”」が、ソフトウェアの電話サポートという位置付けに対して、この有料サポートはハードウェアに対するトラブルの原因診断や復旧支援などが中心になっています。 私個人的な所見インターネット・メール、プリンタなど周辺機器の設定などのように、他メーカーとも共有できる情報であれば、選択の必要性を感じない方もいらっしゃいますが、ハードウェアのトラブルというのは、各メーカー毎の仕様の違いがあるため、よほどパソコンに関する知識を持った方でないと、完全な対応は難しいかもしれません。 このような理由からも、私個人的には、「2.困った時の“デルテレフォンアドバイザー”」よりも、こちらの「技術サポート窓口利用時間帯プラン」をお勧めします。 ちなみに、無料で、 パソコンを仕事で使う方などは、いつトラブルが起きても対応できるように、 |