![]() |
DELL購入検討日記はDELLのDimension 9150を納得して購入して頂くための比較コラムです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2005/11/28 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
>>DELL購入検討日記TOPへ
大人気!Dimension 9150のススメDELLのDimensionシリーズでも特に人気の高いDimension 9150。その人気の理由とは? 7.さらに詳しく!CPUの比較~Dimension 9150編~パソコンの処理速度の目安として頻繁に比較されるのがCPUです。
CPUに関しては、3機種とも性能においてそれ程大差はありません。 使用目的別に選ぶCPUプロセッサ選択できるCPUは3種類あります。
です。 お勧めとしましては、最新CPUプロセッサでありデュアルコアを採用している、インテル Pentium D プロセッサです。3種類の周波数から選択できますので、予算に応じて選択できる点も見逃せません。 予算重視ならHT テクノロジ インテル Pentium 4 プロセッサをお勧めします。(670はちょっと高いですが。)体感速度だけで言いますと、インテル Pentium D プロセッサと大差はないことが多いようですし、7,000円程度安価となりますので、他の項目に予算を充てることも可能です。 デュアルコアとは何なの?ここで、「デュアルコアとは何なのか?」と思われる方のために簡単ですがご説明しておきます。 CPUにはコアと呼ばれるCPUの中枢部分があります。 この2つのプロセッサコアは基本的には独立しているため、それぞれのプロセッサコアは他のプロセッサコアに影響されることなく動作します。つまり、1台のパソコンにCPUを2つ搭載するデュアルプロセッサ構成とほとんど同じで、単にその分だけ性能が上がるという理屈です。 CPUの性能が単純に2倍になるというものではありませんが、これからの主流となっていくと大いに期待されています。将来性を考えると、インテル Pentium D プロセッサを選んでおいた方が・・・ということです。 値段の差で選択するCPUを決めることもあり?単純に言いますと、周波数が上がる分だけ処理速度に差がでるのですが、最近のCPUは基本的に高性能ですので、周波数が0.2GHz上がったからと言っても、体感速度としてはあまり変わらないこともあります。 そのため、まず予算を決めてからその予算範囲内でCPUを選択するという方法が効率的な場合も考えられます。もしくは、CPUは最低限にしておいて、メモリやハードディスク、その他周辺機器に予算を配分するのも良いでしょう。 ただ、Dimension 9150で言いますと、「Pentium4 640」と「PentiumD 820」の金額差は7,000円程度ですので、「PentiumD 820」はデュアルコアを採用していることもあり、将来性を考えますと投資しておく利点もあると思います。
コストパフォーマンスで言えば、「Pentium4 640」と「PentiumD 820」でしょうか。「PentiumD 840」はちょっと高すぎますので、あまりメリットが見当たりません。グレードアップしても「PentiumD 830」までが良いと思います。
|