![]() |
DELLノートパソコン「Inspironシリーズ」の購入を検討。最新の性能を搭載し、購入意欲を刺激するコストパフォーマンスが魅力的です。
|
||||
ページ更新:2007/7/11 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Inspiron 1520 購入検討記DELLの最新ノートパソコン「Inspiron 1520」を購入します。購入までの検討やカスタマイズをご紹介。 5.その他いろいろ補足前回「4.私が購入したInspiron 1520のカスタマイズ」ではご紹介できなかったことを含めて、私が検討したカスタマイズ内容についての補足をご紹介します。購入検討の材料にどうぞ。 主要カスタマイズ項目OS
今回購入するDELLパソコンに、現在使っているパソコンからの設定やデータを移行するための専用ケーブルです。データの移行が面倒だという方にお勧めです。 ただ、同様の専用ケーブルは、単独でも打っていますので、無理に選択する必要はありません。またデータや設定の移行について本当に全て完了したのか、確認を忘れずに行いましょう。 ちなみに私の場合は、経費節約のため、自分で行うことにしました。
家電テレビがあるリビングで使う予定なので、TVチューナーは選択外でした。 CPU
今回、「Core 2 Duo T7100(1.8GHz、2MBキャッシュ)」を選択したのですが、上位の「Core 2 Duo T7300(2.0GHz、4MBキャッシュ)」が7千円強でのアップグレード料金だったので、かなり迷いました。 単純に動作周波数が高く、2次キャッシュメモリも2倍の4MBであることがとても魅力的なので、もう少し動画編集の頻度が高ければ選択していたと思います。 さらにワンランク上の「Core 2 Duo T7500(2.4GHz、4MBキャッシュ)」という選択肢もありましたが、私の場合は対象外でした。動作周波数の高さがモノを言うファイルエンコード作業の頻度が高い方には良いかもしれません。 ハードディスク パーティション設定パーティション設定については、自分で切り直すので選択外としました。 光学ドライブ
これは、迷いませんでした。アップグレード料金が高すぎます。 ブルーレイの普及にはまだまだ時間がかかりそうですし、過去の状況から言えば、1〜2年すれば数分の1の価格になっている可能性が高いので、もう少し我慢します。 ビデオコントローラ
私は上位の「GeFoece 8600M GT」を選びましたが、一般的な使用目的であれば下位の「GeFoece 8400M GS」でも問題ないと思います。性能比に対してアップグレード料金がものすごく魅力的だったこと、ビデオメモリ容量が256MBと2倍だったことが決め手でした。 デモ機のビスタ・エクスペリエンス値を見ていると、「8400M GS」は3前後、「8600M GT」は4超えしているようです。他のパーツ構成にもよりますが、ビスタを”安心して使う”のであれば、やはり「8600M GT」の方が良いと判断しました。 ワイヤレスLAN
高速な802.11/n規格に対応する「インテル Next-Gen Wireless-N」を選択。 また、802.11/n規格に対応しているアクセスポイントを別途購入する必要があります。 ちなみに、現在の主規格である802.11/gでの通信であれば、「インテル PRO/Wireless 3945ABG」と同じく選択可能なワイヤレスLANアクセス ポイント「バッファロー製 AirStation 11g&b 無線LAN BroadBandルータ WHR-G」がお勧めです。 周辺機器などBluetoothBluetoothというは、携帯電話やパソコン、周辺機器間をワイヤレス通信でつなぐ規格のことです。 カスタマイズできる、「BH200 Bluetooth 2.0 ステレオヘッドセット」は、ワイヤレスヘッドフォンなので、夜間のDVD・音楽鑑賞など静音が必要な環境向け。 ケーブルの引き回しなどが一切ありませんので、パソコン操作も快適です。 マイクロソフトOffice製品今回は選択していませんが、ビスタの発売に合わせてOfficeも2007版にバージョンアップしています。 従来のXP/2003版と比べて、操作感が大きく改善され、作業に必要なクリック回数を大幅に減らすことに成功しています。 当初慣れるまでは面倒ですが、一旦操作に慣れてしまえば効率が格段に上がりますので、検討の価値はあると思います。 売れ筋は、「Microsoft Office Personal 2007」(Word 2007、Excel 2007、Outlook 2007)ですが、PowerPoint 2007が使える「Microsoft Office Personal 2007 with PowerPoint 2007」もお勧めです。 デルケア[パソコン本体の保証]パソコン本体の保証期間は、標準で1年しかありません。 DELLパソコン 製品詳細ページ
ホームページなら、いつでもお得な割引実施中です!
|