![]() |
新XPS M1330を徹底比較。お勧めのDELLパソコンをご紹介します。
|
||||||||||||||||
ページ更新:2007/7/31 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
新Inspironシリーズを徹底比較新「Inspironシリーズ」を検討されていらっしゃる方に、各機種の違いをご紹介します。 【その10】XPS M1330とXPS M1210の違いXPS M1330とXPS M1210の違いは、OS、液晶サイズ、CPUなど多岐に渡ります。 カスタマイズの違いについて以下、2007年7月28日現在の情報です。 OSXPS M1330とXPS M1210では、選択できるOSが一部異なります。
XPS M1210では、Business エディションが選択できます。XPS M1330では選択できませんが、一般ユーザーの方であれば、Home Premiiumが選べれば良いのではないでしょうか。 CPUInspiron 1720とInspiron 1420では、選択できるCPUが一部異なります。 同じCore 2 Duoプロセッサでも、性能が違うXPS M1330とXPS M1210の「Core 2 Duo プロセッサ」は、全く違うCPUと言っても過言ではありません。 XPS M1210の「Core 2 Duo」は、FSBが677MHzであるのに対して、XPS M1330の「Core 2 Duo」は、性能アップ・省電力性を兼ね揃えた「新セントリーノ」プラットフォームに対応するFSB:800MHzのCPUです。 これからのモバイル「Core 2 Duo」はこの新セントリーノ対応CPUとなるため、今購入するならXPS M1330の方が将来性が高いと言えます。 液晶モニタ液晶モニタのサイズも違います。
モバイル用途として適切な液晶を選ぶ選べる表示解像度はどちらもWXGA「1280x800」ですが、液晶モニタのサイズはワンサイズ異なります。 液晶のサイズだけで言えば、一般的に人気があるのは12.1インチですが、モニタの見やすさが上がっている13.3インチもお勧めです。本体サイズも大きく変わらないので、特にこだわりがなければXPS M1330がお勧めです。 XPS M1330ではWLED(白色LED)が選べるXPS M1330では、薄さや寿命が向上するWLED(白色LED)を選択することができます。 DELLでは、このXPS M1330で初採用となり、これからの主流を担うべく期待されている液晶です。ただし、パソコン初心者の方にはメリットが薄く、アップグレード料金も多少高めですので、一部の中〜上級ユーザーの方にのみお勧めと言えます。(初心者の方でも本体の薄さにこだわりたければ、白色LEDはお勧めです。)ビデオコントローラXPS M1330とXPS M1210では、選択できるビデオコントローラが異なります。 ビスタの動作だけならオンボードタイプでOKだけどXPS M1210の「GeForce 7○○○シリーズ」に対して、XPS M1330では最新の「GeForce 8○○○シリーズ」を採用しています。 ビスタを快適に動作させるという点では、「GeForce 8○○○シリーズ」の方がお勧めですが、もちろん「GeForce 7○○○シリーズ」でも性能的には問題ありません。 ちなみに、どちらのビデオコントローラでも、低〜中レベルの3Dグラフィック能力程度となっています。3Dゲームを楽しみたい方は高性能ビデオコントローラが選択できる、他機種を検討しましょう。 大きさと重さモバイルとして性能よりも重視されるのが、本体の大きさです。 比較するとよくわかりますが、横幅/奥行きで若干違います。またXPS M1330は、この液晶サイズで業界再薄と表明しているだけあって、前面部に関してはかなり薄くなっています。 軽さに関しては、搭載バッテリなど各種カスタマイズ内容によって変化しますが、XPS M1330はサイズが大きな割に軽量化されています。 モバイル用途としては、「XPS M1330、XPS M1210の2機種に絞られる。」と言って間違いないでしょう。 製品詳細ページホームページなら、いつでもお得な割引実施中です! |