![]() |
DELL購入検討日記はDELLのカスタマイズ基礎知識をご紹介するページです。
|
||||
ページ更新:2006/1/4 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
パソコン初心者の方のためのDELLカスタマイズ基礎知識パソコン初心者の方のために、DELLのカスタマイズ項目に沿って、パソコンの基礎知識をご紹介! 1.オペレーティングシステムってそもそも何?OS(オペレーティングシステム)という言葉自体は、よく耳にすることがあると思います。 ところが、OSのシェア(使っている人の割合)としてはWindowsが全体の9割前後と圧倒的に高いため、OS=(イコール)Windowsというイメージが強く、パソコン初心者〜中級者の方であれば、Windowsを選択しておけばとりあえずは問題がないということになっているのです。 ただこのOSというものは、CPUやメモリ、ハードディスクのようにパーツではないために、どうしてもイメージしづらいと思われる方が多いのではないでしょうか。 そこで、「OSとは何なのか?」ということについて、簡単にご説明してみたいと思います。 OSはパソコンと人間の橋渡しの役割を果たしてくれるものまず、OSとはOperating System(オペレーティングシステム)の略称で、直訳しますと「運転(操作)する方法」です。(この訳にも問題ありますが・・・。) つまり、パソコンを操作するために必要な機能(ソフト)ということです。 パソコン(機械)は人間の言語がわからないので、機械語で操作する必要があります。 つまり、お互いに言葉の通じない外国人のような関係になってしまうのです。 この橋渡しの役を務めてくれるのが、OSという基本ソフトウェアというものなのです。 (OSの機能の一部分の例)
このように、OSには多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供することによって、パソコンのシステム全体を管理してくれる機能があります。 OSのおかげでソフトの開発が簡単になるパソコンにはたくさんのハードウェアが組み合わさって構成されています。 ただ多少の仕様違いはOSがカバーしてくれるので、あるOS向けに開発されたソフトは、基本的にそのOSが動作するパソコンであれば利用できます。 例えば、Windows XP向けに開発されたソフトはWindows XPでは利用できますが、Windows 98では動作しなかったり、不具合が出たりすることがあるということです。 このことからも、ソフトウェアの開発メーカーは、OSが提供する機能が利用できるために、仕様の違いを考える必要がなくなるので、開発のコストを軽減することができるという利点もあります。 今までのバージョンについての予備知識WindowsというOSは、現在のWindows XPだけではありません。 昔の歴史をたどるとキリがないのですが、劇的に変化があったのがWindows 95というOSでした。 OSというものは、その使用目的に応じて、
という2系統に分かれている歴史があり、
という大まかな流れがありました。 この流れを含みながら、どちらの良い点も受け継ぐOSとして登場したのが、Windows XPなのです。そして現在、主流の0Sとなっていることは言うまでもありません。 Windows XPの種類の違いについてDELLでは、2006.1現在、WindowsのみをOSとして扱っており、バージョンとしては、
の3種類に分かれます。 パソコン初心者の方にとって一番わかりにくいのが、この3種類のEdition(バージョン)によって何が違うのかということでしょう。 簡単に違いを申しますと、
といった使用目的別となります。 「Home Edition」か「Center Media Edition」かそのため、パソコン初心者の方にとっては、「Home Edition」か「Center Media
Edition」という2選択になることが多く、大抵の場合は「Home Edition」でも十分です。 「Professional Edition」は必要なし?「Professional Edition」は、パソコン端末でネットワークを形成し、社内や自宅だけでなく色々な場所から操作したいパソコンを遠隔操作できることが利点の一つです。 ただ、個人的に使用する分には利用しなくても問題ない機能が多く、私も「Home Edition」を3年ほど利用していますが、不満に感じたことはありません。 予算的に問題ないのであれば、「Professional Edition」を選択するに越したことはありませんが、値段差から考えましても「Home Edition」か「Center Media Edition」の方をお勧めします。
次回は、 |