![]() |
DELL購入検討日記はDELLのカスタマイズ基礎知識をご紹介するページです。
|
||||
ページ更新:2006/1/15 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
パソコン初心者の方のためのDELLカスタマイズ基礎知識パソコン初心者の方のために、DELLのカスタマイズ項目に沿って、パソコンの基礎知識をご紹介! 2.CPUは使用目的に応じて選ぼう!CPUといいますと、パソコンの性能を表すのになくてはならないパーツの一つです。 CPUの種類と性能の違いについて知っておこう!CPUは性能によって、Celeron系プロセッサとPentium系プロセッサの2種類に分かれます。 Celeron系プロセッサは、Pentium系プロセッサの安価版ですが、性能が少し落ちます。 反対に、Pentium系プロセッサは、ワンランク上の性能を誇りますので、少し高価になります。 CeleronとPentiumの違いとは?後でご紹介しますが、Celeron系プロセッサとPentium系プロセッサでは何が違うかと言いますと、使用目的や構造が根本的に違います。(詳しくは、Intel公式サイト(プロセッサページ)をご参照下さい。) 例えば、
まず、CPUの種類が、CeleronプロセッサなのかPentiumプロセッサなのかがわかります。 次に325や820という数字があります。 高性能には欠かせないL2(2次)キャッシュ大事なのはこのプロセッサ番号以降の数字です。 ただ、このことを聞いて、 もちろん、メインメモリと呼ばれるメモリはCPUとは別に搭載されています。 すると、 その理由は、データ転送速度がものすごく早いという性質です。 性能の目安になる動作周波数その次に書かれている数字は、Celeron D プロセッサの方は2.53GHz、Pentium D プロセッサの方は2.80GHzです。 この数字は動作周波数と呼ばれており、この数字が大きいほどCPUが処理できる数量が多くなります。 ただ、パソコンの性能はCPUだけでなく、周辺パーツの構成にも関係しますので、単純に3.00÷2.80=約1.1倍パソコンが早くなるという訳でもありません。(プロセッサ番号の場合と同じです。) メインメモリとの橋渡しを司るFSBそして最後に、Celeron D プロセッサの方は533MHz FSB、Pentium D プロセッサの方は800MHz FSBという数字が書かれています。 FSBとはFront Side Busの略称で、プロセッサバスと呼ばれることもある、パソコンの内部でCPUとメモリ等を接続しているデータ転送の早さを表している数字です。このFSBも数字が大きいほど、単純にデータを一度に転送できる量が多いということですので、パソコンの処理速度に大きく影響します。 まとめこのように、CPUの性能は動作周波数や2次キャッシュメモリ容量、FSBなど多くの要素が絡み合っています。 ただ、実際にカスタマイズする場合は、ここまで追求してカスタマイズする必要はないかもしれません。 あくまで大切なことは、使用目的によってCPUを選択することです。
という考え方が基本です。 CPUはメモリやハードディスクなどと違って、後で取り替える(グレードアップするという行為が難しいので、どちらにするか判断できない場合は、高性能なCPUを選択しておくという考え方もあります。
|