![]() |
DELL購入検討日記はDELLのカスタマイズ基礎知識をご紹介するページです。
|
||||
ページ更新:2006/2/9 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
パソコン初心者の方のためのDELLカスタマイズ基礎知識パソコン初心者の方のために、DELLのカスタマイズ項目に沿って、パソコンの基礎知識をご紹介! 3.メモリは多すぎても少なすぎても非効率!メモリはCPUと並んで、パソコンの性能を左右するパーツです。 メモリの性能表現を謎とく例えば、
と書かれているメモリがあるとします。 デュアルチャネルというのは、メモリを2枚搭載した場合にデータの転送を並列化することによって、従来比2倍のデータ転送量を実現しようということです。メモリを1枚しか搭載していない場合には、その効果はありません。 DDR2-SDRAMは、かなり高速なメモリの規格。 533MHzというのは、メモリのバス周波数です。 高性能なパソコンには667MHz、低価格パソコンには400MHzといったメモリが採用されており、チップセットなどによって搭載できるメモリの規格は決まります。 ECCとは?次に、Non-ECCという意味ですが、内容が少し難しいので、パソコン初心者の方は飛ばされても結構です。 まずECCとはError Correcting Codeの略称で、誤り訂正符号のことです。 パソコン内でハードディスクなどからデータを読み出す場合、データの誤りを訂正するたことを目的とした冗長的データを付加します。このデータのことを誤り訂正符号と呼びます。 すると、データに高い信頼性ができるため、業務用サーバなどの記憶装置やデータ伝送路に利用されています。 では、Non-ECCは?つまり、Non-ECCは「ECC機能がありません。」ということです。 メモリには、ECCとNon-ECCの2種類のメモリが存在し、ECCの方が高価になります。 DELLでもNon-ECCとなっているため、特に気にする必要はないでしょう。 搭載できるメモリの最大容量についてシステム最大4GBというのは、そのパソコンに搭載できる最大のメモリ容量のことです。 メモリには色々な種類があることを知っておくだけで充分このように一言で「メモリ」といっても、色々な規格があります。 その点、DELLでは、機種によって最適なメモリの規格が決まっています。
|