![]() |
DELL購入検討日記はDELLのカスタマイズ基礎知識をご紹介するページです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ更新:2006/3/3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
>>DELL購入検討日記TOPへ
パソコン初心者の方のためのDELLカスタマイズ基礎知識パソコン初心者の方のために、DELLのカスタマイズ項目に沿って、パソコンの基礎知識をご紹介! 4.ハードディスクの容量の正しい選び方CPU、メモリと並んで、パソコン3台パーツとされるハードディスク。 4.容量が大きくなり過ぎると単価が上がる?上記でご紹介したとおり、基本的には大容量になるほど、1GB当たりの単価も安くなります。 ところが、ある一定容量以上になると、1GB当たりの単価が上がってしまうと言う逆転現象が起こるのです。 例えば、Dimension 9150の場合を見てみますと、以下のようになります。
全体的に、ハードディスクの容量が増えるに従って、1GB当たりの単価が下がっているのがわかります。 ところが、750GBや1,000GBになると、反対に1GB当たりの単価が急激に上がっているのがわかります。 大容量ハードディスクが高い理由ハードディスクの容量は、ここ最近で急激に増えています。 例えば、 つまり、技術の進歩が必要で、その分の開発費が、500GBのグレードアップ料金に上積みされているのです。 また、大容量になるほど製造量が少なくなるため、大量に生産されている売れ筋の容量(現在でいう、160GBや250GB)と比較すると、価格が抑えにくくなります。 ハードディスク容量の選択は、あくまで使用目的でハードディスクの価格について色々お話しましたが、最終的な容量の選択については、使用目的で決めるべきだと思います。 予算も大切ですが、予算だけに注目し過ぎてしまうと、本来の使用目的がおろそかになる可能性があるからです。 大量のデータを扱いたいのであれば、価格が高くても選択すべきでしょう。 ハードディスクは、CPUやメモリと違って、余裕があるからといって無駄にならないことも多いパーツです。 それでも数年前までは、10GBでも大容量という時代だったことからも、いかに現在の技術進歩が速いかということがわかるのではないでしょうか。 容量の選択を迷われている方は、検討材料として1GB当たりの単価を比較されてみることをお勧めします。
|