![]() |
DELL購入検討日記はDELLのカスタマイズ基礎知識をご紹介するページです。
|
||||
ページ更新:2006/3/9 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
パソコン初心者の方のためのDELLカスタマイズ基礎知識パソコン初心者の方のために、DELLのカスタマイズ項目に沿って、パソコンの基礎知識をご紹介! 4.ハードディスクの容量の正しい選び方CPU、メモリと並んで、パソコン3台パーツとされるハードディスク。 6.ハードディスクの規格について一口にハードディスクと言いましても、色々な規格があります。 例えば、長年パソコンの標準規格となっていたATAという規格があります。 ところが最近では、ハードディスクの転送速度が進化したこともあり、S(serial:シリアル)-ATAという規格が主流になっています。 また、S-ATAの利点は、転送速度だけではありません。 S-ATAの利点とは?今までのATA接続は、何本ものケーブルによって構成されます。 すると、ケースの中の空間が入り組んでしまうので、パソコンの熱が逃げにくくなります。 その点、S-ATAは細い1本のケーブルを接続するだけですので、パソコン初心者の方にもわかりやすく簡単です。さらには、ケース内部の空間を圧迫しないので、熱問題においてもメリットがあります。 割と大切なディスクの回転速度ハードディスクには、内部ディスクの回転速度にも違いがあります。 回転数が遅いということは、読み書きできるデータ量が少ないということであり、パソコン全体の処理速度にも影響します。 また、CPUやメモリと比較しますと、ハードディスクの転送速度はかなり遅目です。 ちなみに高性能なハードディスクには、10000回転/分といったハードディスクもあるのですが、割高な上に、容量が少ないタイプしかないので、ほとんど普及していません。 ハードディスクにもメモリが搭載されているハードディスクには、CPUと同じようにキャッシュというメモリが登載されています。 もちろん、このキャッシュメモリ量が多い方が高速となります。 まとめこれまで、ハードディスクに関する色々な話をしました。 実際、ディスクの回転数以外については、目に見張るほど性能に違いが出るものではないテストデータもあります。 そのため、DELLでのハードディスクのカスタマイズについては、容量のみの選択となる場合が多いです。 それだけでは寂しいので、ハードディスクの基礎知識について述べましたが、
|