![]() |
このページでは、パソコンの快適さを向上するために、メモリの必要容量に関して具体的なご紹介をしています。
|
||||
ページ更新:2006/7/16 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
快適パソコン Q&A (パソコンの動作が重いときは)パソコンの動作を快適に保つためにはどうすればよいか? 2.常駐ソフトを減らしてみようインターネットブラウザ(Internet Explorer)やExcelなどのアプリケーションを起動させていると、メモリを消費します。 しかし、これらのアプリケーションを起動していなくても、パソコンの動作が鈍い場合があります。 「メモリを消費するアプリケーションを起動していないのに、何故?」 常駐ソフトって何?常駐ソフトというのは、例えば、画面右下にあるこれらのアイコンのこと。 ![]() 上の写真を見ますと、4つあることがわかります。 パソコンを購入した時から、常駐している場合もありますし、アプリケーションソフトをインストールした時に、新しく常駐するタイプもあります。 ここで問題なのは、これらの常駐ソフトは、パソコンを起動している間、ずっと画面の裏で動き続けており、その分メモリを消費しているということです。 必要な常駐ソフトと不必要な常駐ソフトを把握するそこで、自分のパソコンで常駐しているソフトを一度確認してみることをお薦めします。 ただし、常駐ソフトの中には、ウイルス対策ソフトのように、常時パソコンを監視してくれているモノもありますので、すべてのソフトを削除すれば良いというものでもありません。 メモリ増設も良いが、出費をできるだけ減らしたいメモリ容量が明らかに少ない場合はメモリを増設するべきですが、ある程度のメモリ容量を持っている場合は、とりあえず常駐ソフトを必要最低限にしてみましょう。 その結果、メモリを増設しなくても快適性が向上されることがありますので、無駄な出費をすることもなく、断然経済的です。 メモリの増設を検討するのは、 >>次回は、「3.保存しているデータ量を減らそう」をご紹介します。 |