![]() |
このページでは、パソコンの快適さを向上するために、メモリの必要容量に関して具体的なご紹介をしています。
|
||||
ページ更新:2006/7/21 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
快適パソコン Q&A (パソコンの動作が重いときは)パソコンの動作を快適に保つためにはどうすればよいか? 5.ハードディスクの保存容量を減らして、負担を少なくしよう動画ファイルなどの、特に容量の大きなファイルは、外部記録メディアに保存することをお勧めしましたが、他の方法も少しご紹介しておきます。 「My Document」フォルダへの保存は避けようデジカメ写真やファイルデータを「My Document」フォルダに保存されている方も多いようですが、この「My Document」フォルダは起動ドライブ内の保存領域ですので、結果として起動ドライブを圧迫してしまいます。 例えば、
保存の場所が、 そのため、できるだけ「Cドライブ」にデータを保存しなくて済むように、「Dドライブ」など別のドライブに保存しておいた方が良いです。 予算に余裕があれば、「起動用」と「データ保存用」に分ける予算に余裕がある方やパソコンの快適性にこだわりたい方は、
など、「起動用」と「データ保存用」といったように、ドライブを別にすると効果的です。 ちなみに、私の場合はこんな感じです。
「Cドライブ」を完全に起動用にしており、ビデオ編集用として「Dドライブ」を内蔵しています。 ノートパソコンでは、さすがにここまで無理ですが、外付けハードディスクという選択はあると思います。 >>次回は、「6.デフラグを実行してみよう」をご紹介します。 |