![]() |
このページでは、パソコンの快適さを向上するために、メモリの必要容量に関して具体的なご紹介をしています。
|
||||
ページ更新:2006/7/23 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
>>DELL購入検討日記TOPへ
快適パソコン Q&A (パソコンの動作が重いときは)パソコンの動作を快適に保つためにはどうすればよいか? 6.デフラグを実行してみようデフラグというのは、「デフラグメンテーション」の略称で、空き領域の断片化を解消するという意味です。 パソコン内のデータは、読み書きを繰り返していく毎に、データとデータの間隔が空くようになり、ハードディスク全体にまばらに保存されている状態になり、このことを、"断片化"と呼びます。 この断片化が起こると、後に保存されるデータが2つ以上に細分化されて保存されることになります。 この断片化を解消する作業がデフラグです。 この機能は、Windowsに標準搭載されていますので、少し時間はかかりますが試してみる価値はあります。 デフラグの方法デフラグは簡単にできますので、一度やってみることをおすすめします。 ただし、注意点があります。
です。 下に簡単に、デフラグの操作方法をご紹介しておきます。 1.プロパティを選択する「マイコンピュータ」から実行するハードディスクを選択して、右クリック後、「プロパティ」を選択します。
2.最適化ボタンをクリックする上部「ツール」タブをクリックすると、最適化という項目が表示されますので、クリックします。
3.分析ボタンをクリックするすると、認識しているハードディスクの一覧が表示されます。
今回は、Cドライブをデフラグする例をご紹介しますので、「Cドライブ」を選択して、「分析」をクリックします。 4.分析の結果を判断して、最適化をクリックするすると、ハードディスクの分析結果が出ます。
赤色が断片化されたファイルです。 5.デフラグの結果を確認するデフラグの結果を見てみると、
赤色の断片化ファイルがなくなっているのが、よくわかります。 是非一度やってみてください! >>次回は、「7.OSを再インストールしてみよう」をご紹介します。 |